エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.521
2016.10.24 更新
文:GDM編集部 松枝 清顕
最終セッションではAerocool「P7-C1」をさらに知るべく、実際に構成パーツを組み込んでみよう。カタログスペックや製品サイトだけでは分からない、実践ならではの組み込みポイントや、構成パーツ周辺クリアランスも合わせてチェックしてみたい。
組み込みセッションの最初に、マザーボードを搭載してみる。「P7-C1」は出荷時、あらかじめ数本のスタンドオフは装着済みながら、多くは自ら必要箇所に固定する下準備が必要。マザーボードのレイアウトに合わせ、付属品が詰め込まれたアクセサリーBOXより、スタンドオフを装着していく。なおスタンドオフの内径はミリで、SSD用共通のネジを利用する。
搭載を遮るものがなく、マザーボードの搭載はスムーズに行う事ができる。なおトップパネルとマザーボード上端の距離は、実測で約60mm確保されていた |
続いてCPUクーラーの搭載スペースをチェックする。カタログスペックでは高さ165mmまでをサポート。CPUのヒートスプレッダとサイドパネル(強化ガラス)の装着面までの距離を計測すると、170mmといったところ。ここは無理せず、公称通りのサイズに収まるCPUクーラーをチョイスしよう。
高さ165mmまでのサイドフロー型CPUクーラーが搭載可能。ミドルタワーPCケースとては標準的で、多くの選択肢からのチョイスができるだろう |
拡張カード有効スペースは、公称400mmまでをサポート。フロントパネル裏のエリアにドライブベイが無いため、現在市場に流通するほとんどのグラフィックスカードが搭載できるだろう。ちなみに搭載テストには奥行き298mmのグラフィックスカードを用意。計測するまでもなく、空きスペースを広く残した状態で装着できている。
公称400mmまでをサポートする空きスペースに、約300mmのグラフィックスカードを装着。フロントパネルまでの距離を計測すると、約105mm程度のスペースを残している |
なおグラフィックスカードの固定方法について、解説しておこう。「P7-C1」の拡張カードブラケットは、必要箇所だけくり抜く仕様。取り外したブラケット金具は二度と再利用できない、エントリークラスに多く見られるタイプだ。一般的なATXマザーボードであれば、最上段を残した2段目を利用。2つのブラケットを占有するグラフィックスカードであれば、3段目も切り離す。そしてグラフィックスカードを装着し、インチネジで固定。拡張スロットがズレないよう、カバーも装備されている。
拡張ブラケットは、必要箇所だけくり抜くタイプ。段を間違えないようにグラフィックスカードとスロット位置を確認しておこう | |
インチネジで固定したグラフィックスカードのブラケットがズレないよう、全体を覆うカバーを装備。上下のハンドスクリューにより固定され、左右方向にスライドする仕組み。ブラケットが”外出し”だけに、装飾の意味合いも兼ねている |