エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.522
2016.10.28 更新
文:GDM編集部 松枝 清顕
ここまでNZXT「S340 Elite-VR」の魅力を数多くご紹介してきた。ここからは実際にPCパーツを組み込み、より詳細な搭載方法や作業中で気が付いた事、各ポイントのクリアランスなどを解説する。なおマニュアルにはおおまかな作業手順が記されているものの、ここでは作業のし易さを優先し、組み込みを行っている。
まずは自作PCのベースとなる、マザーボードを搭載してみよう。テストに用意したのは305×244mmのATXフォームファクターだ。台座の役割を果たすスタンドオフは、ATXフォームファクタのレイアウトに合わせ、予めマザーボードトレイには装着済み。あとは付属のネジで固定するだけだ。
ATXマザーボードを搭載して気が付いたのは、トップ標準装備品の120mm口径冷却ファンと距離が近いこと。製品資料によると、トップ部にラジエターの搭載は想定されていない | |
トップパネルとマザーボード上部との距離は実測で約30mm。25mm厚の冷却ファンがかなり接近している事がわかる |
次にCPUクーラーの有効スペースをチェックする。メーカー公表値は高さ161mmだが、実際に計測してみると、ほぼ数値通りだった。近頃のミドルタワーPCケースとしては標準的で、あまり無茶をしない程度のサイドフロー型CPUクーラーを選択しよう。
ハイエンド志向の重量級サイドフロー型CPUクーラーを搭載する場合は、全高をよく確認しておこう。有効スペース高さ161mmは決して万能では無い |
マザーボードの次は、グラフィックスカードの搭載を試みる。とは言え、モデル特有の凝った仕掛けなどは無く、外部固定の拡張スロットに、ハンドスクリューでネジ留めするだけ。有効スペースはフロントパネル裏にラジエターを取り付けた場合で公称334mm、無しの場合で公称364mm。搭載テストには2スロットを占有する奥行き298mmのグラフィックスカードを用意したが、サポート範囲内だけに、なんら問題無く搭載ができている。
フロントパネル裏にラジエターを搭載しない場合、広く空きスペースを残した状態でマウントできている。なおラジエター搭載時の様子は後ほどチェックしてみたい |
搭載手順は従来通りながら唯一異なるのは、このモデルが「VR」を意識したコンセプトにある点。フロントトップ部にあるVRゴーグル(VRヘッドマウントディスプレイ)接続用に設けられたHDMIポートをアクティブにするべく、内部から伸びるHDMIケーブルを、グラフィックスカードの端子に接続する必要がある。背面左にはスルーホールが用意されており、ここにケーブルを通せばスマートに配線ができる。
マザーボードのバックパネル左には、HDMIケーブル背面引き回し用のスルーホールを用意。ケーブルは最短でHDMIポートに接続できるというワケだ |