エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.592
2017.08.18 更新
文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕
Cooler Master創業25周年記念モデル「COSMOS II 25th Anniversary Edition」。最終セッションでは、見どころ満載のUltraタワーPCケースに構成パーツを組み込み、作業中に気が付いた事や、マニュアルでは分からない事、さらに周辺クリアランス等をポイント別に解説していく。
なお組み込みに際し、強化ガラス製サイドパネルは取り外しておこう。少しでも身軽にした方が、ちょっとした移動や、角度を変えるだけの作業も負担が軽減できる。さらにいくら強度が高いとは言え、ガラス素材は最悪割れてしまう。大型PCケースへの組み込みは、特に事前の仕込みが重要だ。
まずはマザーボードを装着してみよう。近頃のPCケースは、予め要所にスタンドオフが装着された状態で出荷される事が多い。だが、このモデルでは1本のみが装着済み。その他は自ら必要箇所に、付属のスタンドオフ(Stand-off)を装着する必要がある。なおマザーボードを固定するネジはインチ径「M3*5 screw」を使用した。また搭載テストにはATX規格(305×244mm)のマザーボードを用意。装着後は上下および右方向のクリアランスを計測している。
搭載テストには詳細検証を行ったASRock「Fatal1ty Z270 Gaming K6」を使用。基板の大きさはATX規格(305×244mm)に準拠している |
トップパネルと基板までの距離は実測で約45mm。逆に下方向は約55mmの空きスペースが確保できている |
右手方向は約145mm強の空きスペースを確保。グロメット付きで2列のスルーホールはすべて露出できている。なおCPUクーラーメンテナンスホールは、幅約205mm、高さ約145mmだった |
次にCPUクーラーを搭載してみよう。UltraタワーPCケースを謳うだけあって、内部は要所でビックスケール。有効スペースは、高さ公称190mmとされている。これだけの空間があれば、かなりの大きなサイドフロー型CPUクーラーも搭載できるはずだ。
CPUソケットから強化ガラス製サイドパネルまでの距離は、実測で190mm強。140mm口径ファンを装備するサイドフロー型のほとんどのモデルを収める事ができるだろう |
搭載テストに用意したCooler Master「V8 GTS」(型番:RR-V8VC-16PR-R1)は高さ166.5mm。デュアルファン仕様とあって、かなり大型な印象を持っていたが、内部に収めると想像よりもひとまわり小さく感じる |
全10段が重なる拡張スロットに、2スロットデザインのグラフィックスカードを搭載してみる。拡張カードの有効スペースは公称385mm。通気孔仕様の拡張スロット金具から、延長線上にあるシャドウベイユニットまでの距離を、一杯までグラフィックスカードが占有できる。なお搭載方法に特別な作業はなく、拡張スロットにはハンドスクリューで固定すればいい。
搭載テストに用意したグラフィックスカードの長さは298mm。隣接するシャドウベイユニットまでは実測で約90mmなので、ほぼ公称通りのスペースが空く計算だ |
マニュアル記載の搭載手順とは異なるものの、ここでは電源ユニットを搭載する。搭載テストに用意したのは、80PLUS GOLD認証のCooler Master「V750 Semi-Modular」(型番:RS750-AMAAG1-JP)。120mm口径ファンを内蔵するセミモジュラー式で、奥行きは140mm。日本国内市場ではロングセラーの大ヒットモデルで、読者の中にも所有者は多いのではないだろうか。
まずはハンドスクリュー4本で固定された枠を取り外し、ここに電源ユニットの背面をインチネジで固定する |
枠と電源ユニットを元の場所に滑り込ませれば搭載は完成。ご覧のように、同一フロアにあるシャドウベイユニットまでの距離は十分に確保できているため、実に扱い易い |