エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.618
2017.12.05 更新
文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕
Thermaltake「Versa H26」の内外装、および付属品の点検まで終えたところで、実際に組み込み作業を行う。メーカー提供の”完成の図”を見ると、とても市場想定売価税抜3,980円とは思えない。ミドルレンジ以上のPCケースと遜色ない出来映えは、ここでも再現できるのだろうか。
まずはマザーボードを搭載してみよう。用意したのは305×244mmのATX規格。マザーボードトレイには予め要所にスタンドオフが装着されており、必要であれば付属品から追加すればいい。ここでは2本ほど追加装着したが、必ずしも全ての穴をネジ留めする必要はない。なお使用するネジは「Screw M3 x 5mm」で、SSDの固定にも使用するワッシャー付きミリネジだ。
「Versa H26」は標準的ミドルタワーPCケースだが、左側面の開口部は十分確保されているため、マザーボード搭載時、あちこちにぶつけるような事はなかった |
基板上部からトップパネルまでの距離は実測で約60mm。ラジエターの搭載が考慮されている事が分かる | 基板右側面とフロントパネルの距離は実測で約165mm。5.25インチベイ用のマウンタがあるものの、その下部分には無く広い空間が確保できている |
マザーボードの装着を終えたところで、CPUクーラーの有効スペースとCPUクーラーメンテナンスホールを見ておこう。CPUクーラーは高さ160mmまで搭載が可能。超ハイエンド志向でない限り、サイドフロー型CPUクーラーの選択肢に困ることはないだろう。なおCPUクーラーメンテナンスホールは、実測で幅約190mm、高さ約155mm(最大部)だった。
CPUを装着した状態で側面までの距離を測り、公称通りの数値を確認 | CPUクーラーメンテナンスホール(カットアウト)の開口面積は広い |
グラフィックスカードの有効スペースは最大310mmまで。フロントパネル裏手のシャドウベイが無くなった事で、比較的小型な筐体でも十分にスペースが確保できるようになった。
搭載テストには奥行き298mmのグラフィックスカードを用意。現在流通するほとんどのPCケース同様、拡張スロットにインチネジで固定を行う。なおPCケース側の拡張スロット金具は、切り込みが入った”打ち抜きタイプ”。必要箇所だけを折り曲げ、金属疲労により分離させる仕組み。余計な箇所を切り取らないよう、事前にグラフィックスカードの位置は確認しておこう。
グラフィックスカードのブラケットをネジ留めする前に、右側縦列2本のハンドスクリューを緩め、サイドプレートをスライドさせておく | 廉価モデルを感じさせる拡張スロット。隣接するマザーボードにぶつかるため、できれば予め切り離しておく事をオススメする |
298mmのグラフィックスカードを搭載すると、25mm厚ファンまでの距離は実測約85mmほどを残した |