エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.623
2017.12.21 更新
文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕
「H700i」検証最後のセッションでは、実際に組み込み作業を行ってみよう。拡張性だけでなく、ドレスアップ要素も加えられた「H700i」だけに、その完成形は多岐にわたるはず。多くのユーザーの手に届けば、インターネット上でたくさんの作例を目にする機会が増えるだろう。そんな力作は熱心な自作派に任せるとして、ここでは動作に必要な最低限のパーツを組み込み、作業をして気が付いた事や、周辺クリアランスなどを都度計測してみたい。
はじめにマザーボードを搭載してみよう。用意したのはATX規格で、基板サイズは305×244mmで、最も多く流通しているモデルだ。搭載方法は一般的なPCケース同様、スタンドオフにネジ留めを行う。なお「H700i」では出荷時より要所にスタンドオフが装着されており、マザーボードトレイ中央には位置決めを行うための突起「Position standoff 6-32 x 6.5+4mm」も固定されていた。
開口部も十分で、マザーボードの取り付けはし易く、特に注意点も見当たらない |
マザーボード上辺とトップパネルまでの距離は実測で約35mm程度 | 右側面と「スマートデバイス」コネクタ付け根までは実測で約33mm。272mmまでのE-ATXマザー対応を謳うものの、ややタイトだ |
モデル内部の象徴であるプレートまでの距離は約25mm程度 | プレートを右方向にずらして設置した場合、距離は約30mm程度まで拡大する |
CPUを取り付けたところで、CPUクーラーの有効スペースをチェックする。最近では水冷ユニット需要が高まっていることもあり、以前ほどCPUの上空エリアのスペースは重要視されなくなった。とは言え、まだまだハイエンド志向の空冷ユーザーは根強く、140mm口径ファンを搭載させた大型サイドフローを導入するユーザーもいるだろう。気になる有効高は公称185mmで、ミドルタワーPCケースとしては、最大級の有効スペースが確保できている。
念のため計測するとほぼ公称値通りの有効スペースが確保されていた | ちなみにCPUクーラーメンテナンスホールは、実測で幅約175mm、高さ約135mm(いずれも最大部)だった |