エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.656
2018.05.07 更新
文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕
ガルウイングサイドパネル採用の外観から、ツールフリードライブケージ採用の内部構造をくまなくチェックしたところで、実際に構成パーツを組み込んでいく。見どころの多いPCケースだけに、要所で周囲を観察しながら気が付いた事、さらに作業に際しての注意点などを解説していく。
まずはマザーボードを搭載してみよう。「VIEW 37 RGB」の対応フォームファクタはE-ATX、ATX、MicroATX、Mini-ITXだが、ここでは最も選択されるであろうATXマザーボードを用意した。
マザーボードトレイには、スタンドオフが6箇所予め固定。さらにマザーボードのネジ穴位置に合わせ、必要数を搭載していく。今回の機材では、右寄り縦列3箇所にスタンドオフ(Stand-off M3/#6-32×6.5mm)を追加。ミリネジ(Screw M3x5mm)でマザーボードを固定していく。
搭載テストにはASRock「X470 Taichi Ultimate」(ATX/305x244mm)を用意した |
内部スペースが広いPCケースだけに、楽に作業ができた。また搭載後の周辺クリアランスについては、実測で上部が約47mm、右側面からフロントパネル内側までが約200mm。周囲にあるスルーホールもすべて露出し、見た目にもゆったりと収められている。
次にCPUクーラーを搭載してみよう。搭載テストには、以前詳細検証を行ったThermaltake「Contac Silent 12」(型番:CL-P039-AL12BL-A)をチョイス。税込でも3,000円を切る、サイドフロー型CPUクーラーだ。「VIEW 37 RGB」のCPUクーラー有効スペースは高さ180mmまで。対して「Contac Silent 12」は120mm口径ファンをマウントする全高153mm。数値上では27mmのスペースを残し、余裕を持って搭載する事ができた。
トップパネルが無いため、こんな構図で設置後のCPUクーラーが観察できる。上空の空きスペースも十分だ | 念のためCPUクーラーメンテナンスホールを確認。開口部は実測でW165xH145mm。すぐ左手にはグロメット付きのスルーホールが位置する |
ボトムマウントの電源ユニットには、奥行き180mmで容量1,200Wのハイエンドモデル「Toughpower iRGB PLUS 1200W Platinum」(型番:TPI-1200F2FDP)を用意した。
なお「VIEW 37 RGB」の有効スペースは奥行き220mmまで。ボトム面にはケージタイプのシャドウベイユニットがあり、互いにスペースを分け合う間柄にある。搭載は背面4箇所をインチネジで固定。電源ユニット設置面には円形のゴム製クッションが装着されていた。
隣接するマザーボード(ATX規格)との空きスペースも十分に確保されている事が分かる |
有効スペース220mmサポートとあって、奥行き180mmの電源ユニットなら計算上40mmを残す事になる。ただし実際に隣接するシャドウベイユニットまでは実測約100mmほどの余裕があった。モジュラー式ケーブルのコネクタ抜き挿しを行うストロークや、余った電源ケーブルの行き場を考えれば、十分空間が確保できている。電源ユニットの収納力は申し分ない。