エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.693
2018.11.01 更新
文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕
最終セッションでは、RAIJINTEK「OPHION EVO」で実際にPCを組み込む。ミニPCにカテゴライズされながらも、集めた構成パーツはミドルタワーとさほど変わらない。限られた内部容積で、どのようにパーツが装着されていくのか。順を追って詳しく見ていこう。
ともあれ、最初に着手するのはマザーボードだ。PCの基礎となるベース基板は、170mm四方のMini-ITX規格。搭載テストにはGIGABYTE「Z370N WIFI」を用意した。
他の構成パーツが搭載されていない状態だけに、内部容積を気にする事無く、スムーズに作業は完了。4隅のスタンドオフは予め搭載されているため、付属の「Screw #6-32 L6」ネジ(インチ径)で固定すればいい。
個体差かもしれないが、若干バックパネルの固定がきつい印象。許容範囲内ながら、4箇所のスタンドオフのピッチは調整が必要だった |
Mini-ITXフォームファクタ対応の小型筐体だけあって、CPUクーラーの有効スペースは高さ90mmまでに留められている。数年前に比べればミニPCの選択肢は多く、これに比例して空冷クーラーの選択肢も比較的多い。ひと頃に比べればモデル探しにさほど苦労はしないだろう。
なお今回のテストではRAIJINTEK「JUNO X」を用意した。放射状に広がった放熱フィンが特徴的なトップフロー型CPUクーラーで、省スペース型PC用に設計されたロープロファイル仕様。寸法は118mm径で高さは58mmなので「OPHION EVO」にはピッタリの製品だ。
「JUNO X」のリテンションはクリップ固定式。ある程度テンションがきついため、予めマザーボードに固定しておくと、予期せぬトラブルが回避できそう |
メモリも事前にスロットへ挿しておこう。場合によってはCPUクーラーと干渉し、手順を間違えると余計な手間が増えてしまう | ちなみにCPUクーラーメンテナンスホールはあるものの、ライザーケーブルで塞がれた状態になるため活用できなかった |
中央のトレイを境に、マザーボードとグラフィックスカードの搭載エリアを完全に棲み分けた「OPHION EVO」。重要なパーツを振り分ける事で、最大限有効スペースを確保しようという考えだ。ここで搭載を試みるグラフィックスカードは、公称330mmまでの有効スペースを確保。小振りな筐体にハイエンド構成パーツが詰め込まれている状態こそ、省スペースPCマニアが最も好むシチュエーションだが、その要件を十分に満たしている。
今回の搭載テストに用意したのはInno3D「N107T-1SDN-P5DN」で、奥行きは266mm。公称330mmにはまだ余裕があるものの、現在ミドルレンジの主流と言えるサイズのグラフィックスカードだ。
搭載方法は2段の拡張スロットにネジ留めし、ライザーケーブルを接続するだけ。左側面の強化ガラス製サイドパネル越しにハイエンドグラフィックスカードのVGAクーラーやRGB LEDイルミネーション等を楽しむ事ができる。
奥行き266mmのグラフィックスカードを搭載すると、フロントパネルまでには実測で約70mmの空きスペースができている。なお強化ガラス製サイドパネルを閉じた状態では、シャーシとの間にできる隙間を利用し、外気を取り入れる事になる |