エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.727
2019.03.21 更新
文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕
デザイン性を重要視したPCケース「SILENT BASE 801」。フラットデザインにオレンジのライン、左側面には強化ガラスを使い、特徴的なスタンドを装備するなど、be quiet!らしい仕上がりに魅力を感じる人は多いだろう。一方で冷却性能には若干の不安を抱く人は少なくないはずだ。そこでここからは冷却ファンレイアウトをポイント別にチェックし、漠然としたその懸念をひとつひとつ解消していきたい。
「SILENT BASE 801」のエアフローレイアウト。製品資料では、PCケース内部の(あくまで理想的な)風の流れが図で示されている |
まずはフロントパネルからチェックしてみよう。フラットで密閉されたフロントパネルだが、実際には両側面のオレンジのラインで囲んだ部分は通気孔になっている。「NOISE DAMPENING VENTS」と呼ばれる仕掛けは、吸気時に起こる騒音値を最小限に抑え、最大限の良好なエアフローを構築できる。特に直線的に取り込んだ風に角度を付け、冷却ファンに吸い込ませる経路を作る事で、高い静音性が確保できるという理論だ。
なお標準で装備されているのはbe quiet!のカタログモデル「Pure Wings 2 140mm」2基で、回転数は定格(12V)1,000rpm/18dBAの静音仕様。9枚のインペラは乱流を減衰させる溝が設けられ、動作音の軽減も期待できる。なお軸受けはライフルベアリングで、80,000時間の高耐久が謳われているドイツ設計のファンだ。
フロント部には120/140mmファンが最大で3基搭載が可能。ラジエターは120/140/240/280/360/420mmの各サイズをサポート。パネルデザインのイメージとは違い、高い冷却性能が隠されている |
基本的には密閉タイプと言えるトップパネル。しかしながら、後方にはスリットを設け、左右側面には通気孔を用意。十分にエアフローが確保できるとした所で、120mmまたは140mmファンが最大3基増設ができるように設計されている。
懸念されるトップ面のエアフロー。後方には6本のスリットを設け、さらに両側面には左右幅いっぱいに通気孔を備え、熱の排出を可能にしている |
仕掛け満載の「SILENT BASE 801」とあって、左側面には2本のネジで固定したブラケットを収納。これをスルスルと引き出し、ネジ穴ならぬスリットに120mmまたは140mmファンがネジ留めできる。もちろんラジエターの増設も想定され、120/240/360mmサイズがマウントできるようになっている。
ブラケットは完全に引き抜く事が可能。冷却ファンの増設やラジエターの固定が楽に作業できる |
リアに標準装備される140mmファンは、フロントと同じ「Pure Wings 2 140mm」。CPUソケットに最も近い冷却ファンは、PCケース内部の熱ごもりを解消すべく、常時排気を行う役割を担う。なお120mmファン換装用のネジ穴も装備。120/140mmサイズラジエターのマウントにも対応する。
ボトムカバーの天板部は、隠れた冷却ファン増設スペースだ。独立した4枚のカバーの内、前から2枚目を剥がすと、開口部と外周に複数のネジ穴があらわになる。このスペースには120mmまたは140mmファンが1基増設できる。資料にある搭載例の画像を見ると、エアフローレイアウトは下から上方向。さしずめ内部構成パーツに向け直接風を当てる、またはトップパネルの通気孔に向け、外排気スピードに勢いを付ける、といったところだろう。
実際に冷却ファンを搭載するには、ボトムカバー(シュラウド)内部に固定されているケージタイプのシャドウベイユニットを取り外す必要がある。トレードオフとしてはバランスが悪いため、よほどの事がない限りフタをしておこう |
フロント寄りのマザーボードトレイ背面には、約55mm四方の基板が備え付けられている。既に数本のコネクタが接続済みの基板は、冷却ファン用のハブだ。ここには3pinコネクタ6つが用意され、計6基の冷却ファンが接続可能。SATA電源コネクタ1つを接続するだけで、全ての冷却ファンに電源が供給できる。マザーボード上のコネクタを消費せず、さらに裏配線でケーブルが集約できる点もメリットといえよう。
さらにフロントトップのスイッチ&アクセスポートの左端には、ファンコントローラーを装備。スライダーの操作により3段階の回転数制御に加え、AUTOモードも用意される。
ユニークなのは、冷却ファン側は3pinコネクタでありながら、基板からは独自にPWM信号を受けるコネクタを装備。マザーボードのPWMコネクタに接続する事で、最大6基の冷却ファンを一括で自動制御できるようになる。冷却ファンはマニュアルとオートの使い分けが可能で、シーンによって切り替えればいい。