エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.731
2019.04.05 更新
文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹
ここからは3Dベンチマークテストを使い、グラフィックス性能への影響をチェックしていこう。まずは定番「3DMark」の計測から進めていく。なお今回はAPIにDirectX 12を使用する「Time Spy」「Time Spy Extreme」と、DirectX 11を使用する「Fire Strike」「Fire Strike Extreme」「Fire Strike Ultra」の計5種類のプリセットを使用した。
![]() |
「Dynamic Local Mode」を有効にすると「Time Spy」「Time Spy Extreme」とも若干だがパフォーマンスが向上。また2950Xとの比較では、「Graphics Score」は2950Xを上回るものの、「Time Spy」では「Physics score」が伸び悩み、総合スコアでも一歩及ばない。ただし、負荷の高くなる「Time Spy Extreme」では、すべてのテストで優位に立ち、総合スコアでも上回った。
![]() |
一方「Fire Strike」系のベンチマークでは、32コアというコア数をうまく活用できないようで、「Fire Strike」や「Fire Strike Extreme」では約6割、「Fire Strike Ultra」でも約7割と「Physics score」が伸び悩む。これに伴い「Graphics score」や総合スコアも上がり切らず、いずれも2950Xより悪い結果となった。
ここからは最も効果があるとされる、実際のゲームを前提としたテストを進めていこう。まずは人気オンラインRPG「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター」の公式ベンチマークソフトからだ。描画品質は“最高品質”で、解像度は1,920×1,080ドットと3,840×2,160ドットの2パターンに設定した。
![]() |
![]() |
グラフィックスカードへの負荷が軽い1,920×1,080ドットでは、「Dynamic Local Mode」を有効にするとスコアは約25%、フレームレートは約15fps上昇。2950Xとの比較でも「Distributed Mode」を上回り、「Local Mode」に次ぐスコアを叩き出すなど、その効果はかなり大きい。
一方、グラフィックスカードへの負荷が高くなる3,840×2,160ドットでは、CPUやモードによる差がグッと縮まり、最大と最小の比較でもその差は1%未満に留まる。ただし、「Dynamic Local Mode」を有効にした2990WXが、「Local Mode」の2950Xを上回り、トップを獲得している点には注目だ。