エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.738
2019.05.17 更新
文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕
強化ガラス製トップパネルを外すと、シャーシ部はフレームのみの状態だった。ここに付属の「Top Fan/Radiator Bracket」を4本のネジで固定すれば、冷却ファンが増設できるようになる。搭載できるのは120mmまたは140mmファンが3基で、吸排気能力が向上できる。さらに120/240/360mm、140/280mmサイズのラジエターも搭載が可能。なお140/280mmサイズラジエターについては、マザーボードの高さ(ヒートシンクなど)が最大35mmまでの制限がある。
LEDストリップ付きのメタル製枠部分を取り外し、「Top Fan/Radiator Bracket」を固定。駆動系パーツ(冷却ファン)からの振動を嫌い、ワンタッチ式ではなくネジ留め式が選択されている |
仕上げに装着する「Top Filter」は、リアのプッシュボタンでロックするツールフリー仕様 |
標準装備されるリア排気ファンは、フロント同様「Prisma AL-14 PWM ARGB」が採用されている。アドレサブルRGB対応の140mmファン(25mm厚)で、対応マザーボードとイルミネーションの同期が可能。なおこのスペースには、120mmサイズラジエターを搭載する事もできる。
「Prisma AL-14 PWM ARGB」はフロントと同一スペック。ちなみに120mmファン搭載用のネジ穴(スリット)も設けられ、ラジエターの搭載も想定されている |
ロングタイプのスライド式防塵フィルタを外すと、ボトム面はほぼ通気孔になっていた。後方は電源ユニットのマウントスペースだが、前方は2種類のネジ穴(スリット)を設け、120mmまたは140mmファンが最大2基搭載できるように設計されている。ボトムカバー(シュラウド)内部だけに、ケースファンとしての出番は無さそうだが、手元資料によると120/240mmまたが140mmサイズのラジエターが搭載できるという。積極的に搭載させる理由は見当たらないが、拡張性の高さはアピールしてもいいだろう。
たくさんの冷却ファンが搭載できるようになると、各々の電源供給が問題になってくる。マザーボード上のコネクタ搭載数にも限界があり、高冷却を謳うPCケースの仕様に付き合ってはいられない。この問題を解消すべく、近頃のPCケースには冷却ファン用のハブが装備されるケースが目立つようになった。
「Define S2 Vision RGB」も例外ではなく、マザーボードトレイ背面に「Nexus 9P PWM Fan Hub」が標準で装備されている。
マザーボードトレイ背面、CPUクーラーメンテナンスホールとグロメット付きスルーホールの間に固定されている「Nexus 9P PWM Fan Hub」 |
長方形の基板には、左端に5口、右端に4口の4pinコネクタを装備。合計9基のPWM対応冷却ファンがひとまとめに接続できる。なお最大電力出力は36Wで、最大電流は3A。電源供給用にSATAコネクタ1つを接続し、PWM信号用に4pinコネクタ1つをマザーボードに接続する必要がある。
マニュアルに記載された「Nexus 9P PWM Fan Hub」の接続図。図解入りで分かりやすく、どのように使用すればいいのかがひと目で理解できる。なおケースファンだけでなく、CPUクーラーもここに接続して問題無い |