エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.824
2020.01.31 更新
文:撮影・エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕
外装周りから内部構造までチェックを終え、「Striker」がいかに魅力的なPCケースであるかを知った。ここからは実際にPCパーツを組み込み、搭載後の周辺クリアランスや組み込み易さ、作業のコツなどを解説していく。なお製品の内部構造から、本格水冷を念頭に設計されている事は明らかだが、限られた時間である事から簡易水冷で組み込みを行っている。何卒ご容赦頂きたい。
オープンフレーム型PCケースという特殊性はあるものの、一般的なPCケースと同じくマザーボードの搭載から作業を開始する。「Striker」は90°回転レイアウトを採用するため、バックパネルは下向けに固定する事になる。余談ながらMini-ITX規格のマザーボードは170mm四方の正方形だが、スタンドオフ固定用ネジ穴は等間隔ではない。よってマザーボードトレイのネジ穴に合わせれば、自ずとバックパネルの向きが決まるというワケだ。
搭載テストにはMSI「Z390I GAMING EDGE AC」をチョイス。このスタイルだけに、マザーボード付属のバックパネルは使用しない |
搭載後の光景に違和感を覚える人も多いだろう。筆者も何度か錯覚を起こしたが、搭載向きに間違いはない。現時点懸念すべきは、ATX24pinコネクタが電源ユニットから最も遠い位置になること。とは言え、それほど問題にはならないだろう。なおCPUクーラーの有効スペースは高さ60mmまで。この辺りの数値から、「Striker」のスケールがより明確に把握できるだろう。
2枚のPSUカバー(シュラウド)を外せば、左右どちらからでも挿入ができる電源ユニット。搭載テストには国内未発売のAntec「Neo ECO ZEN」500Wモデル「NE500G Zen」を用意した。静音120mmファンを内蔵する奥行き140mmの80PLUS BRONZE認証モデルだ。
ちなみに資料によると搭載後、マザーボードまでの距離はATX規格で65mm、SFX規格で88mmとされる。この数値が重要なのは、90°回転レイアウトでマザーボードを搭載することから、バックパネルが下向き(電源ユニット側)になるため。入力デバイスを接続するUSBポートや、ヘッドフォンジャック、構成によっては映像出力端子にもケーブルを接続しなければならない。上位マザーならWi-Fiアンテナも設置するだけのスペースも必要だ。ATX規格(高さ86mm)で65mmの空間があればほぼ問題はないと思われるが、念のため覚えておこう。
スチール製プレートの上に載せる格好の電源ユニット。なお固定は下部2本のみを利用してのネジ留め。インチネジなので思いの外しっかりとマウントはできる印象 |
電源ユニット天井からマザーボードのバックパネルの距離に注目。ATX規格電源ユニットで公称65mmの空間があれば、バックパネルの各種端子を通常通り活用できるだろう |