エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.854
2020.04.17 更新
文:撮影・エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕
最終セッションでは「MAG FORGE 100M」ベースのPCを、実際に組み込んでみよう。製品情報やマニュアルでは分からなかった事、作業してはじめて気が付いた事など、良い点も悪い点も指摘しつつ、より詳しく解説していく。
何はともあれ、事の始めにマザーボードを搭載してみよう。搭載テストにはATX規格のMSI「MPG Z390 GAMING PLUS」(305x244mm)を用意した。
まずはマザーボードトレイ右縦列にスタンドオフ(Screw #6-32 6.5mm)を3本設置。ミリネジ(Screw M3 5mm)で合計9箇所をネジ留めしていく。左側面は開口部が広く、妨げになるものが一切ないだけに、スムーズに作業ができた。またバックパネル用にカットされたリア面の強度も確保できているため、はめ込みにくいという事もない。この筐体に限った事では無いが、左端縦列のネジ留めには、軸が長く先端に磁力のあるドライバーがあるとより作業がしやすいだろう。
ATX規格マザーボード搭載後のクリアランスを実測。トップパネルまでの上方向は約55mm、フロントパネルまでの右方向は約110mmだった |
マザーボードの搭載を終えたところで、CPUソケット周りを点検する。CPUクーラーの有効スペースは、公称高さ160mmまで。比較的横幅がスリムなボディとあって贅沢は言えないが、それでも選択肢は豊富にあるだろう。ウォーターブロックが低いオールインワン型水冷ユニットを選択すれば、気にする必要はない。また、CPUクーラーメンテナンスホールをチェックすると、開口部は実測で幅約185mm、高さ約135mmだった。
公称高さ160mmまでとされるCPUクーラー有効スペース。超ハイエンド系を避けて選択しよう | 大柄なバックプレートでも露出ができるであろう、開口部が広いCPUクーラーメンテナンスホール |
ボトムカバー(シュラウド)内部に収納する事になる電源ユニット。右サイドパネル側の開口部から本体を挿入し、背面4箇所の穴を使ってネジ留めを行う。搭載手順は一般的なPCケースと同様。ただ若干気になったのは、ボトムカバー(シュラウド)右側面開口部の高さがややタイトなところ。真横から挿入するとネジ留めをせずとも電源ユニット自体身動きが取りにくくなる。モジュラー式電源ユニットを利用する場合、必要本数を予め接続してからの搭載がセオリーだが、ケーブルを増設する場合、コネクタが挿しにくくなる事は間違い無い。
搭載テストに使用した電源ユニットは、有効スペースの公称値の最大となる奥行き160mm。ケージタイプの「3.5インチストレージベイ」までは約50mmの空きスペースが確認できた |
フロントにラジエターを設置した場合、「3.5インチストレージベイ」は後方に30mmセットバック。奥行き160mmの電源ユニットの空きスペースは20mmになってしまい、ケーブルコネクタは接続ができくなってしまった |
選択肢が豊富で価格も手頃。さらに冷却能力も高いとあって、オールインワン型水冷ユニットをチョイスするユーザーは多いだろう。そこで計3箇所の搭載ポジションから、出荷時より空きスペースとなっているトップ面に、240mmサイズラジエターを搭載してみた。
開口部の広さは、オールインワン型水冷ユニットの搭載作業にもプラス要素。手順通りに組み込んで行けば、比較的自作経験の浅いライトユーザーでも難なく搭載ができるだろう。CPUソケット周りもスッキリとするため、水冷ユニットの導入メリットは大きい。
スリットタイプのネジ穴は、マザーボードとの物理的干渉を避けるため、ポジショニングは予め左側面寄りに設置されている。なおラジエターサイズは長さ277mm、幅120mm、厚さ27mmで、搭載ファンは120mmの27mm厚だった |