エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.905
2020.08.30 更新
文:/撮影・pepe
「PG-EJ」の基本構成および搭載パーツの詳細確認を終えたところで、各種ベンチマークテストを実施してパフォーマンスをチェックしていこう。
![]() |
![]() |
TDPは65W、6コア12スレッドの第10世代Intel Core i5-10400を搭載 | マザーボードはIntel B460チップセットを搭載するMSI「B460M PRO-VDH WIFI」 |
![]() |
![]() |
メモリはJEDECに準拠するCrucial製の8GB×2枚、1.2Vで動作クロックは3,200MHzのCT8G4DFS832A |
![]() |
![]() |
グラフィックスカードはリファレンスクロックのINNO3D「GeForce GTX 1660 TWIN X2」 | デバイスマネージャーでCore i5-10400の12スレッド、グラフィックスカードのGeForce GTX 1660、SSDはSAMSUNG「MZVLB256HBHQ」、HDDはTOSHIBA「DT01ACA100」が認識されている |
![]() |
SAMSUNG「MZVLB256HBHQ」におけるデータサイズ1GiBの転送速度は、シーケンシャル読み出し3,546MB/sec、書き込み2,339MB/secと非常に高速だ |
まずは、定番のCGレンダリングソフトである「CINEBENCH R20/R15」で、第10世代Intel Core i5-10400の実力を確認していこう。
「CINEBENCH R15」はシングルコアが181cb、マルチコアが1,323cb、「CINEBENCH R20」はシングルコアが436pts、マルチコアが3,171ptsという結果になった。Core i5においてもIntel得意のシングルコア性能の高さが健在だ。Coreシリーズの全モデルがハイパースレッディングに対応した第10世代では、より低価格なCore i5でもマルチコア性能が飛躍的に向上し、コストパフォーマンスがさらに改善されたといっていいだろう。
続いて3Dベンチマークソフト「3DMark」で、グラフィックス性能をチェックしていこう。プリセットは、APIにDirectX 11を使用する「Fire Strike」「Fire Strike Extreme」「Fire Strike Ultra」、DirectX 12を使用する「Time Spy」「Time Spy Extreme」の5種類で測定する。
フルHD解像度の「Fire Strike」は12,326、2K解像度およびグラフィックス設定がすべて最高設定になる「Fire Strike Extreme」で6,196、マルチグラフィックスをメインターゲットにした4K解像度の「Fire Strike Ultra」で2,941となった。フルHD環境であればGeForce GTX 1660のパフォーマンスに不足は無いが、解像度が高くなるとFPSの落ち込みが目立つ。
DirectX 12を使用する「Time Spy」は5,549、4K解像度の「Time Spy Extreme」は2,541となり、最新のAPI環境における高解像度設定では厳しいのが本音だ。最新の3DCGを駆使したゲームタイトルでは、個別に解像度やグラフィックス設定を下げる必要がある。