エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.964
2021.02.18 更新
文:撮影・エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕
最終セッションでは「Creator 400M」で実際にPCパーツを組み込んでみよう。まずは傷をつけないよう、強化ガラス製左サイドパネルと右サイドパネルを取り外しておく。ちなみにフロントの開閉ドアだが、本体を横や斜めの状態にするだけで、意図せず勢いよく開いてしまう可能性がある。主要部分の組み込み時には不要だけに、作業時はフロントパネルも取り外した方が無難だろう。ちなみに筆者は横着なので、養生テープを開閉ドアの上中下、計3箇所に貼り付けて作業を行った。
何はともあれ、まずはマザーボードを組み付けてみよう。搭載テストには近頃のPCケース検証では常連のMSI「MEG B550 UNIFY」を使用。基板サイズは304mmx244mmで、恐らくこのPCケースで最も選択されるであろうATX規格を用意した。
マザーボードトレイに予め装着されているスタンドオフは、内径がミリ。付属のミリネジ合計9本を使い、上段・中段・下段各3箇所をネジ留めしていく。そもそも左サイドパネル側の開口部が広く、作業はし易い部類だろう。誰もがよく使う長さのドライバー1本で、全てのネジが固定できた。なお搭載後のクリアランスを計測してみると、マザーボード上部からトップパネルまでは約50mm、右側面からフロントパネルまでは約195mm、下部からボトムカバーまでは約20mmそれぞれ確保できている。
マザーボードを取り付けたところで、CPUクーラーの有効スペースと、CPUクーラーメンテナンスホールのカットサイズと装着後の様子を目視しておく。
「Creator 400M」のCPUクーラー有効スペースは、高さ180mmまで。例によってレーザー距離計をCPUの上に設置。サイドパネル位置に赤いテープを張り、CPU上空のスペースを計測してみたところ、デジタル表示は公表値よりも5mmほどプラスの185mmを示した。通常、有効スペースは若干余裕をみた数値が開示されるものだが、今回の計測では左サイドパネルの厚さ分を考慮する必要がある。自慢の積層強化ガラス製左サイドパネルは厚さ5.38mmとされているため、実際には誤算範囲としてほぼ公称値通りという計算だ。
計測にはサイドパネルに見立てた赤いテープを使用。これに距離計のレーザーを照射する | CPUクーラーメンテナンスホールは実測で幅約200mm、縦約140mmだった |
有効スペース最大225mmのボトムカバー内部に、電源ユニットをマウントしてみる。搭載テストには奥行き160mmのモデルを用意。まずは背面にハンドスクリューで固定されている枠を取り外し、これにインチネジ4本で電源ユニットをネジ留め。電源ユニット付きの枠を元の位置に戻せば、搭載は完了する。特にフルモジュラー型電源ユニットの場合、外枠を使う固定式は前方へ本体を引き出せるため、容易にケーブルの抜き挿しができる。後の増設やメンテナンス時にも便利で、実に扱い易い。
外枠固定式は前後のスライドができるため、背面のコネクタ部にアクセスがしやすい。いっそのこと全てのPCケースでこのタイプを採用してほしいくらいだ |
奥行き160mmの電源ユニットを搭載すると、隣接するケージタイプの2.5/3.5インチシャドウベイユニットまでは残り約100mm。あまったケーブルの置き場として十分なスペースが確保できる |