エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.984
2021.04.10 更新
文:撮影・エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕
フラットデザインのフロントパネル内部には、120mmファンが2基標準で装備されている。「P7 SILENT」では120mmファン1基が標準だったため、出荷状態から物理的にエアフロー性能が向上しており、両者の違いを特徴付けるアピールポイントになっている。
「P7 SILENT」から改良されたフロント両サイドのスリット(通気孔)デザイン。手元資料によると、吸気性能が向上しているそうだ |
フロントパネルを外して標準装備品を目視すると、7枚インペラのリブ付きファンで、スチール製シャーシの背面からテーパーネジにより固定されていた。回転数や騒音値等の詳細スペックは開示されていないが、実際に動作させると1,000rpm程度の静音ファンである事が分かる。なおコネクタ形状は3pinだった。
ちなみに「P7 NEO」は、トップパネルが密閉されているため、長尺タイプのラジエターを搭載する場合は、設置場所はおのずとフロントパネル部の一択になる。通常オールインワン型水冷ユニット付属の冷却ファンを使う事になるため、せっかくの標準装備品は取り外す事になるワケだ。なお搭載可能なラジエターは、120/140/240/280mmサイズとされている。
ここで違和感を感じた読者もいるだろう。搭載可能な冷却ファン数をよく見ると、120mm/140mmが2基、または5.25インチオープンベイに光学ドライブを搭載しない場合は、140mmファンのみ3基まで増設できるとある。フレームがひとまわり小さな120mmファンは2基までという点が奇妙だが、これはシャーシ側のフレーム構造によるものだ。
オレンジ色の○が140mmファン増設用のネジ穴になる |
画像は出荷状態(120mmファンx2基)の様子だが、上段スペースは確かに空きがあるものの、上辺のネジ穴は140mmファン用の2つのみ。ちょうどその下の開口部が光学ドライブのマウントスペースで、都合のいい箇所に120mmファン用(上辺のみ)のネジ穴を設ける事ができなかったようだ。
140mmファン3基の実装テスト。5.25インチオープンベイは使えなくなる分、前方から後方へ強力なエアフロー環境が構築できる |
リア上部には120mmファンが1基標準で装備されている。CPUソケットおよびCPU用電源回路が集まる後方上部の熱ごもりを解消する、重要な役割が課せられている。フロント部標準ファン同様、単体で動作させたところ十分に静音性は確保されている。7枚インペラのオーソドックスなデザインながら、淡々と役割をこなすといった所だろう。
コネクタは3pinで、リアパネルへの固定には一般的なテーパーネジを使用。ネジ穴はスリットタイプで、約20mmの上下ストロークにより搭載ポジションの微調整ができる。なおラジエターは120mmサイズが搭載可能。最もベーシックなオールインワン型水冷ユニットは、このスペースを利用する事になる。