エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.991
2021.04.26 更新
文:撮影・エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕
最終セッションでは、「The Tower 100」をベースとしたPCを実際に組み込んでみる。Mini-ITX規格専用のコンパクトな筐体だが、その特徴的なタワースタイルは、想像をする以上に組み込みがしやすい。前・左右が全開放状態にできること、さらに底面から天井までの距離が比較的確保できている事がその理由で、ボトムカバー風のトレイを取り外せば、さらにストレスなく作業ができるだろう。「The Tower 100」は見た目だけでなく、作りやすさも大きな特徴と言える。
ボトムカバー風のトレイは前後各2本の異なるネジで固定されている。おおよそ構成パーツを組み込むまでは、取り外した状態で作業を進めたい |
マザーボードはMini-ITX規格オンリー。そこで搭載テストにはGIGABYTE「B550I AORUS PRO AX」を用意した。固定には出荷時より予め装着済みとなるスタンドオフ(台座)4箇所を、それぞれネジ留めするだけ。作業自体は周囲の空きスペースも十分だけに問題ないが、バックパネルI/O部を上方向にマウントするスタイルは見慣れないことから、やや違和感を感じるかもしれない。なお搭載後の周辺クリアランスは、右方向が約30mm、下方向が約45mm、左方向が約60mmだった。
次はCPUソケット周りを点検する。まずCPUクーラーの有効スペースだが、スペック表記では高さ190mmとされている。Mini-ITX対応の小型筐体としてはずいぶんと余裕の数値だが、これは本体が266mm四方の正方形であるため。一般的なミドルタワーPCケースの幅は220~240mm程度で、CPUクーラーの有効スペースはせいぜい170mmといったところ。「The Tower 100」の対応フォームファクタは最小クラスながら、ハイエンド志向のサイドフロー型CPUクーラーも搭載できてしまう。
レーザー距離計での実測では約200mm(表示は201mm)。公称値よりも若干の余裕があるようだ |
さらにマザーボードの背面に回り込み、CPUクーラーのメンテナンスホールをチェックしよう。2本のハンドスクリューで固定されたハニカム状のブラケットを外すと、実測で幅約200mm、高さ約140mmの長方形にカット。Socket AM4のバックプレートは露出状態となり、CPUクーラーの換装やメンテナンスの役割を十分に果たしてくれそうだ。
次に電源ユニットを搭載してみよう。電源ユニットの有効スペースは奥行き180mmまで。そこで本稿では奥行き160mmのフルプラグイン電源ユニット「TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W」(型番:PS-TPG-1050F1FAPJ-1)を用意した。80PLUS PLATINUM認証取得の高効率モデルで、256色発光に対応する「Riing 14」冷却ファンを内蔵。魅せる事に知っていた筐体だけに、悪くないチョイスだろう。
固定方法は、背面に4本のネジで固定された枠を外し「TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W」をインチネジ留め。スルスルと所定の位置に戻せばいい。なお、今回の作業ではボトムカバー風のトレイを一旦外しているため、筐体内部側から電源ユニットをスライド固定する事も可能だった。
搭載状態でリアパネルまでの距離は、実測で約90mm。ボトム面には他に設置する物がない独占状態だけに、クリアランスは十分だ。さらにミドルタワーPCケースに付きもののボトムカバーがないため、モジュラーコネクタ周辺はガラ空き状態。電源ユニットを固定したままで、モジュラーケーブルの抜き挿しを容易に行うことができる。内部設計の思わぬ恩恵といったところだろう。
リアパネルを元に戻すと、電源ユニット背面の一部だけが露出する。ちなみに期待の「Riing 14」冷却ファンは、発光状態でもそれほど目立たずやや想定外の結果に |