エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1083
2021.12.08 更新
文:撮影・編集部 松枝 清顕
ドライブベイは計2箇所に用意されている。そのうち、ボトムカバー内の底面にネジ留めされているのがスチール製のHDDマウンタだ。ここには3.5インチHDDが2台搭載できる。一般的なPCケースではスライド式専用トレイが定番だが、CG560の場合は直接両サイドからHDDをネジ留めする。また2台目はHDDマウンタ天板設置で、HDDを底面からネジ留めを行う。シャドウベイとしては実にシンプルな構造であり、コストダウンが主たる目的であろう。なおマニュアルには記載されていないが、天板設置なら2.5インチSSDも搭載可能。しっかりと刻印とネジ穴が確認できた。
底面からインチネジ2本で固定されているシンプルな設計のHDDマウンタ |
3.5インチHDDを2台搭載するには、(1)HDDマウンタを取り外し、(2)天板からHDDをネジ留め、(3)HDDマウンタ内にHDDをネジ留め、これを元に戻す手順になる |
高さ100mmのボトムカバー内に収められた2台の3.5インチHDD。コネクタは右側面に向けてマウントする |
2箇所目はマザーボードトレイ背面の、CPUクーラーメンテナンスホール下の空きエリアを利用した、2.5インチSSD固定スペースだ。SSDを底面4箇所でネジ留めを行う仕組みで、4つ2台分のネジ穴が一段高く設けられている。
円形で一段高い丸穴を使い、2.5インチSSDを横並びで2台設置が可能。空きスペースも無駄にしない |
2.5インチSSDはコネクタを下向きに底面ネジ留め。マザーボードトレイの表面からドライバーを用い、裏面のSSDを固定する作業は多少やりづらい。独立したブラケットタイプの採用を要望として挙げておきたい |
拡張スロットは、ミドルタワーPCケースの基本的装備数となる全7段。水平マウントのみで、流行の垂直マウントは考慮されていない。拡張スロット金具は四角形のパンチングによる通気孔仕様で、独立した金具はそれぞれインチネジで固定されていた。なお拡張カードの有効スペースは、公称380mmとされる。ハイエンドグラフィックスカードも搭載できるだけの空間が確保されている。
通気孔仕様の拡張スロット金具は、1枚ずつが独立したインチネジ留め式。また拡張カード側の微妙なサイズ違いにも対応する、ブリッジレスタイプが採用されている |
電源ユニットはボトムカバー内の後方にマウントする。こちらも極めてオーソドックスで、右側面の開口部より本体を滑りこませ、筐体背面からインチネジで固定する。なお対応電源ユニットはATX規格で、有効スペースは奥行き160mmとされている。ミドルタワーPCケースとしては控え目な数値に思えるが、底面でスペースを分け合うHDDマウンタまでの距離を実際に計測すると、約240mmだった。差分の80mmはモジュラー式の抜き挿し分や、最低限必要なケーブルの居住スペース分として計算されているようだ。このような表記はCG560に限らず、多くのPCケースで”採用”されている。
冷却ファン部分の防塵フィルタを外すと、四角形に打ち抜かれた通気孔が設けられている事が分かる |
なおマニュアルや手元資料に記載はないが(そういうケースが多い)、HDDマウンタは約30mm前方へ移動ができる。HDDマウンタは底面よりインチネジ2本で固定されており、出荷時は後方寄りに固定されている。前寄りに移動させると電源ユニット搭載スペースは実測で約270mmに拡大するが、その分フロントパネル裏手が狭くなり、搭載できるラジエターが240mmサイズまでに制限される。なかなかスペック表にこのトレードオフの関係は記載しにくいだろうが、非常に重要なポイントだけに覚えておきたい。
長尺ラジエターの増設を優先し、出荷時のHDDマウンタは後方にセットバックした格好。ユーザーのチョイスによりスタイルが変更できる点も、拡張性の高さとして加点すべきポイントだろう |