エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1143
2022.05.21 更新
文:撮影・編集部 松枝 清顕
CPUクーラーの冷却には、オールインワン型水冷ユニットを選択。今回はAntec「Symphony240 ARGB」を用意し、搭載テストを試みた。Symphony240 ARGBは、ラジエターに120mmファン2基を搭載させた、いわゆる240mmサイズのAIO水冷。拡張性の高さがウリのDF800 FLUXは、フロントおよびトップ部に最大360mmサイズラジエターも搭載できるため、ハイエンドなCPUを選択するなら冷却をより強化する事もできる。
水冷ヘッドと120mmファンが美しく発光する「Symphony240 ARGB」 |
搭載のしやすさについて、半分はSymphony240 ARGBの作りそのものに依存するものの、スムーズに組み込む事ができた。また360mmサイズラジエターが搭載できるトップパネル部は、ネジ穴がスリットタイプ。そのストロークは240mmサイズラジエターには有利に働き、前後好みのポジションに固定ができる。こんなところも、組み込みがしやすいと感じる部分だろう。
そして利便性を発揮したのが「ARGB & PWMファン接続用マルチハブ」だ。裏配線スペースの中段やや下寄りに設置されている基板には、アドレサブルRGBコネクタ3口と、3pinの冷却ファンコネクタ2口が未使用で、ここにSymphony240 ARGBのケーブル類が接続できる。標準装備の集中制御基板は、オールインワン型水冷ユニットのケーブルマネジメントも最適化してくれる。
オールインワン型水冷ユニットを搭載するタイミングで、ボトムカバー天板に付属の120mm逆回転ファンを搭載した。固定には付属の逆回転ファン固定用ネジを使う |
グラフィックスカードには、ASUS「ROG-STRIX-RTX3080-O10G-GAMING」をチョイス。最大405mmの有効スペースに、長さ318.5mmで2.9スロット(厚さ57.8mm)のハイエンドグラフィックスカードをネジ留めした。
搭載は拡張スロット2段分に、インチネジで筐体外部より固定。工作精度の問われるポイントだが、拡張スロット金具が挿入しにくいといった事もない。なお補助電源ケーブルは、ボトムカバーの付け根部分にあるスルーホール(幅約58mm、縦約25mm)を利用。逆回転ファンとの接触を避けた配線は、言うまでも無く必須だ。
FLUXシリーズは既に完成している。国内では2020年8月発売の「DF600 FLUX」にはじまり、今回のDF800 FLUXまで、計6機種(うち1機種「DP502 FLUX」のホワイト色カラーバリエーション)がラインナップし、個性的なフロントパネルから好みのモデルが選択できる。
内部構造についてはこれまで複数取り上げているだけあって、エルミタ読者ならAntecが提唱する「F-LUX PLATFORM」は既にご承知の通り。折しも第12世代Intel Coreプロセッサ上位クラスの発熱について注目が集まる中、360mmサイズラジエターも搭載できるDF800 FLUXは、最新ハイエンド構成にも対応する、イマドキのミドルタワーPCケースと言えよう。
冒頭の完成画像は派手な装いだったが、組み込みセッションで完成したPCはやや控え目に。そして「LEDコントロールボタン」で発光色/パターンをセレクトすれば、暖色系・寒色系など、趣の異なる高エアフローPCに変身できる。初期投資額が抑えられるベース筐体として、FLUXシリーズはまだまだ増殖しそうだ。
協力:Antec
株式会社リンクスインターナショナル