エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1165
2022.07.06 更新
文:編集部 絵踏 一/撮影:松枝 清顕
次は主に3D描画シーンにおける負荷がかかったシチュエーションを再現するため、3Dベンチマークテスト「3DMark」を実行。その中に搭載されている4Kストレステストの「Time Spy Extreme Stress Test」を動作させ、電源ユニットの挙動を見ていこう。テスト時間はこれまで同様の30分間だ。
ちなみにテスト中における消費電力は最大661Wと、ここまでで最も落ち着いた負荷がかかっていた。「OCCT」のような極端なストレステストに比べて、このくらいが現実的な負荷と言えるかもしれない。
グラフを見るとやたらと乱高下しているように見えるが、これはループのタイミングでアイドル状態の12.02~12.04Vに戻っているため。ATXの場合、ヘビーな負荷がかかっている最中は11.98~11.99Vの範囲で動作していたようだ。フルロード時の変動が微細であるのはもちろん、全体の変動幅もわずか0.3%に収まっている。
CPU補助電源はフルロード時は12.0~12.01Vを推移しており、全体の変動幅は同様に0.3%と極小。PCI Expressは最も全体の変動幅が大きかったが、それでも合計0.9%程度だ。そしてフルロード時は概ね11.93~11.94Vで動作していたようで、負荷がかかっている状態の安定感は相変わらず優れている。
ここからは、よりゲームプレイに近い負荷を再現し、その際の挙動をチェックする。まずは長時間のループ実行に対応した「ファイナルファンタジーXIV:暁月のフィナーレ」の公式ベンチマークを動作させてみよう。グラフィックス設定は「最高品質」、解像度は3,840×2,160ドットにセットし、最大限の負荷がかかるように設定した。テスト時間はこれまで同様の30分間だ。
なおテスト中における消費電力は最大584Wと、今回の検証で最も低い負荷だった。電源ユニットは最大効率を発揮するのが負荷率50%なため、変換効率の面では理想に近い環境と言える。
描画シーンごとに異なる負荷がかかるため、グラフは特徴的なパターンを描いている。ATXから見ていくと、負荷がかかっている最中は概ね11.99~12.01Vで推移しており、ブレの少なさは相変わらずだ。全体の変動幅もわずか0.2%に収まっている。
CPU補助電源はATXのパターンをそのまま0.02Vほど上乗せしたようなもので、グラフ波形は非常に似通っている。フルロード時は12.01~12.03Vで推移、全体の変動幅も0.3%程度にすぎない。PCI Expressの変動が(あくまで2つの数値との比較で)大きいのは相変わらずだが、それでも変動幅は合計で0.7%ほどに収まっており、規格上の許容範囲に比べて大幅にブレが少ない。