エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1188
2022.09.03 更新
文:撮影・編集部 松枝 清顕
最終セッションではPrime AP201をベースに、実際に構成パーツを組み込んでみよう。根強い人気の小型PCのカテゴリにあって、ASUSのブランド力と全身通気孔仕様の強い個性は、どこまで市場に通用するのだろう。組み込み易さや完成後の見た目など、製品の評価を決める重要なセッションを早速ご覧にいれよう。
両サイドパネルを取り外し、マザーボードから組み込みを開始する。今回用意したのは、MicroATX規格のASUS「PRIME H610M-A D4」。予め装着済みのスタンドオフに対し、付属のMotherboard / 2.5” Drive Screws(ミリネジ)でネジ留め。搭載後の周辺クリアランスを計測すると、トップパネルまでは約62mm、フロントパネルまでは210mmだった。
なおここでは電源ユニット用ブラケットと側面プレートは取り外しているため、特に前方は一般的なミドルタワーPCケースよりも空きスペースが広く感じるだろう。後にATX規格電源ユニットの高さ86mm分は占有されるが、それでも単純計算で124mm、ユニット分の厚さ等を考慮しても120mm前後は確保できている事になる。これは十分に広い部類ではないだろうか。
マザーボード搭載後は、CPUクーラーの有効スペースを計測してみた。Prime AP201の公称値は高さ170mmまで。Cube型に代表されるコンパクトなPCケースは、とかくミドルタワーPCケースよりも幅が広く設計されているため、意外にもCPUクーラーの上空クリアランスには余裕があるケースが多い。ここで例によってレーザー距離計を用い、サイドパネルに見立てたステンレス定規を固定。実際に計測してみるとデジタルは167mmを表示した。これまでの経験から、この程度の数値であれば誤差の範囲内。おおよそ数値通りと見ていいだろう。
レーザー距離計は167mmを表示。ミドルタワーPCケース並のCPUソケット上空クリアランスは確保できている |
次に背面に回り、マザーボードトレイのCPUクーラーメンテナンスホールに着目してみよう。開口部は実測で幅約193mm、高さ約145mmだった。PRIME H610M-A D4備え付けのバックプレートは当然ながら、ソケット周辺のCPUクーラー用マウントホールも十分に露出できている事を確認した。
次の作業は電源ユニットだ。搭載テストにはASUS「TUF-GAMING-550B」を用意。簡単にプロフィールを紹介すると、80PLUS BRONZE認証の直結式ケーブルモデルで、135mmの2ボールベアリングファンを実装しつつ、奥行きを150mmに収められている。
既に紹介した通り、電源ユニットはフロントパネル裏に背負う格好で固定する。まずは取り外した電源ユニット用ブラケットにTUF-GAMING-550Bをインチネジで固定。これを3箇所から選択できるマウントポジションのうち最も下段になる「A」の位置を選択。シャーシにしっかりとネジ留めを行う。
ちなみにAのポジションを選択したのは、トップパネルに360mmサイズラジエーター採用のオールインワン型水冷ユニットを搭載するため。実質トレードオフにより、フロント裏面には2.5インチSSD/3.5インチHDDいずれも搭載ができなくなる。ストレージ収納力との引換はユーザーの選択であり、これは致し方ない。
外部3ピン電源インレットから内部中継ケーブルを接続。ケーブル長はコネクタまで実測で約170mmあり、ゆったりと取り回しても十分に余る長さだった |
定位置に電源ユニットを固定し、おおよその配線が完了。裏配線スペースとケーブルマネジメント機構を上手く活用すれば、意外に簡単にケーブルの整理整頓ができる |