エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1193
2022.09.13 更新
文:撮影・編集部 松枝 清顕
Define 7 Nanoの外観周りを見たところで、内部構造をくまなく解説していく。しばらく時間が経っているとは言え、以前検証したDefine 7の面影を随所に感じる事ができる。それだけDefine 7 Nanoは忠実にベースモデルを再現し、違和感なくミニタワーに仕立て直されている事を実感させられる。
左サイドパネルを取り払い、マザーボードトレイを観察しよう。ここには出荷時より4本のスタンドオフ(台座)が装着されている。なおMini-ITXの基板サイズは170mm四方だが、Mini-DTXは縦が203mmで33mm長い。その分だけ、ボトムカバーまでの距離は長めに確保できている事が分かる。
ミニタワー型で省略されがちなボトムカバーは標準装備。L字型でリベット留めされたスチール製のシュラウド内部には、電源ユニットやドライブベイユニットが収納される。また左側面の角部にはプレスラインを設け、Fractalのロゴをあしらい、天板部には通気孔とグロメット付きスルーホールが確認できる。なお内部高の実測約95mmからは、ATX規格の電源ユニット(高さ86mm)を基準に設計されている事が窺える。
そしてあらたなトピックとなるのが、ボトムカバーの前寄り付近に設置されたモジュール式エアダクトの存在だ。用途を解説する前に、2つのパーツを組み合わせたエアダクトの搭載ポジションを詳しく見ていこう。
若干分かりにくいが、フロント標準ファンの後方に位置するのがプラスチック製のモジュール式エアダクト。ちなみに共通筐体であるMeshify 2 Nanoにも標準装備されている |
モジュール式エアダクトは2つで1組。着脱方法は上部2つのネジを外し、ツメでロックされている箇所を前寄りのパーツから取り外していく |
マニュアルの図説によるモジュール式エアダクト。フロントパネル裏手より後方へ138mmまでの一部を占有。傾斜からエアダクトとしての役割を果たしている事が理解できる |
新設されたモジュール式エアダクトは、どんな役割が期待できるのか。ポイントとなるのがフロント下部に設置されている140mmファンの存在だ。敢えて下段に装備することで、筐体内部に取り込んだ外気はエアダクトを経由して後方120mm排気ファン方向へ導線を形成。スムーズな吸排気のエアフローが構築できるというワケだ。
資料によると”風の通路”にはグラフィックスカードがあり、さらにリアにラジエーターを搭載すれば、それら熱源に向けてフレッシュな外気が常時駆け抜けていく事になる。この手の整流板(またはダクト)のようなアイテムは過去にも存在したが、劇的な効果はともあれ論理的には決して無駄なものではないだろう。一見、Fractalらしからぬ試みは、今後のモデルにも採用されていくのだろうか。ちょっとだけ注目しておきたい。
モジュール式エアダクトを取り外した状態。敢えて不要という場合は、このスタイルで運用する手もある |