エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1245
2023.01.22 更新
文:編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕
低価格なMicroATXマザーボードではメモリスロットが2本に制限されているものもあるが、「B760M Pro RS/D4」ではしっかりと4本のDDR4スロットを備え、最大128GBまでの大容量メモリを搭載可能。また最高5,333MHzまでのオーバークロックメモリに対応し、Intel XMP 2.0に準拠する製品ならプロファイルを読み込むだけで最適なタイミングや電圧に設定することができる。
グラフィックスカードとの干渉を抑えるため片側ラッチのメモリスロット。CPUソケット側からDDR4_A1/A2/B1/B2の並びで、2枚で運用する場合にはDDR4_A2/B2から使用する |
「インタラクティブUEFI」の「DRAM Frequency」にはDDR4-800~DDR4-12800までのメモリクロックが用意されていた |
ストレージインターフェイスはSATA 3.0×4に加え、PCI Express 4.0(x4)接続のHyper M.2を2基搭載。さらにCPU接続の上段Hyper M.2スロットには、電源回路やチップセットと同じシルバーに塗装されたアルミニウム製M.2ヒートシンクを標準装備する。
上段のHyper M.2スロットはCPU接続で、アルミニウム製M.2ヒートシンクを標準装備。なお「B760 PG SONIC WiFi」や「B760M Steel Legend WiFi」で採用されている落下防止ネジ「M.2 Heatsink with Anti-Drop Screw Design」には非対応 |
チップセット接続の下段Hyper M.2スロットはヒートシンクレスのため、発熱の少ない低消費電力なSSDか、ヒートシンク付きのSSDを選択するといいだろう |
SATA 3.0は水平ポート×2、垂直ポート×2の計4ポートで、RAID 0/1/5/10をサポートする |
拡張スロットはPCI Express 4.0(x16)×1、PCI Express 4.0(x4/x16形状)×1、PCI Express 4.0(x1)×1に加えて、M.2 Key-Eを備え、ワイヤレスカードを後から増設することができる。またPCI Express 4.0(x16)スロットには、大型化が進むハイエンドグラフィックスカードを搭載した場合でもスロットが破損しないよう、メタル補強を施した「強化スチールスロット」を採用する。
「B760M Pro RS/D4」にはワイヤレスカードが搭載されていないが、M.2 Key-Eスロットが用意されているため後から簡単に増設できる |
オーディオコントローラは、エントリーからミドルレンジクラスまでのマザーボードでは定番のRealtek「ALC897」で、7.1ch HDオーディオに対応。デジタルノイズの混入を抑えるためメイン基板からは独立した設計で、コンデンサにはELNA製の音響向けコンデンサを採用する。またサウンドユーティリティ「Nahimic Audio」をサポートし、「バーチャルサラウンド」や足音などの方向を視覚化するゲーム向け機能「サウンドトラッカー」を利用できる。
オーディオICはRealtek「ALC897」で、ELNA製音響向けコンデンサを採用 |
基板裏面を確認するとメイン基板から独立した設計であることがわかる |
サウンドユーティリティ「Nahimic Audio」を使えば、一般的なスピーカーでも臨場感のあるサラウンドサウンドが楽しめる |
低価格なマザーボードでは省略されることが多い一体型のI/Oシールドだが、「B760M Pro RS/D4」では「Pre-Installed I/O Shield」が実装されている |
リアインターフェイスは2.5ギガビットLAN×1、USB 3.2 Gen 1 Type-C×1、USB 3.2 Gen 1 Type-A×3、USB 2.0×2、PS/2×1、オーディオ端子×3で、ディスプレイ出力はHDMI×1、DisplayPort×1の2系統。さらにワイヤレスカードを後付けした際のアンテナホールも用意されている。またI/Oパネルには紛失の心配がない「Pre-Installed I/O Shield」を採用しているのも大きな特徴だ。
「Pre-Installed I/O Shield」は最近流行りのヒートシンク一体型ではなく、長めの六角スペーサーを使い固定されている |
オンボードグラフィックス向けのディスプレイ出力はHDMI×1、DisplayPort×1の2系統で、デュアルディスプレイに対応 |
有線LANチップはDragon RTL8125BGのため最高2,500Mbpsの高速転送が可能 | Dragonユーティリティを使えばアプリケーションごとに帯域の優先度を設定できる |