エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1248
2023.01.29 更新
文:撮影・編集部 松枝 清顕
ここまで内外装および内部構造、さらには付属品、ケーブルマネジメント機構までをくまなくチェックした。そこで最終セッションではP20Cをベースに、実際にPCを司る構成パーツを組み込んでみよう。各パーツの搭載手順確認や、搭載後の周辺クリアランス、実際の作業で感じた注意点等を解説する。
組み込みセッションの最初は、マザーボードを搭載してみよう。検証にはATX規格で以前詳細検証を行ったASRock「Z690 Steel Legend WiFi 6E」を使用した。
P20Cのマザーボードトレイには、予め9本のスタンドオフが装着済み。ここにマザーボードのネジ穴を合わせ、ワッシャー付きミリネジで9箇所ネジ留めを行う。開口部が広く工具の妨げになるモノも見当たらない。実際の作業も滞りなくアッサリと完了した事は言うまでもない。
本体を横置きにした状態で組み込み作業を開始。前方斜めからのぞき込むと、ATX規格のマザーボードはゆったりと搭載できている事がお分かり頂けるだろう |
次にマザーボード搭載後の周辺クリアランスを計測してみよう。マザーボード上辺からトップパネル内側までは約55mm。一般的なオールインワン型水冷ユニットはラジエーター厚がおよそ27mm、これにマウントされる冷却ファンが25mmとなり、数値上マザーボードに重なることなく固定できる計算だ。
さらにマザーボードの右端からフロントパネル裏面までは約150mm。これだのスペースならサイドファン搭載スペースとしても活用できるところ、P20Cはグロメット付きスルーホールを縦に2列設け、配線のしやすさを優先させている。
接続タイミングを間違えるとエライ目に遭うATX補助電源ケーブル。しかし約55mmのスペースが確保されているため、マザーボード搭載後でも比較的容易に抜き挿しができる |
CPUクーラーの有効スペースは、公称で最大170mm。例によってCPU上にレーザー距離計を載せ、強化ガラス製サイドパネルの内側に貼り付けたマーカーまでの数値を見ると174mmを指した。もちろん実測値が大きいことに不満はないが、実際にCPUクーラーを選定する際には、公称値の170mmを目安としたい。これだけの空間があれば、選択肢も豊富な中型~大型のサイドフロー型CPUクーラーが搭載できる。
次にCPUクーラーメンテナンスホールをチェックすると、広い開口部は実測で幅約200mm、高さ約155mm(最大部)だった。検証機に搭載したASRock「Z690 Steel Legend WiFi 6E」のCPUクーラー用マウントホールも十分に露出できており、Intel系では多く使われるCPUクーラーのバックプレートも干渉する心配はなさそうだ。