エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1262
2023.03.06 更新
文:撮影・編集部 松枝 清顕
続いて内部構造を解説しよう。トップパネルが外れるなど、普及価格帯のPCケースとは一線を画すミドルレンジのMasterBox 520 SAKURA Edtion。さらにその理解を深める事になる内部設計をじっくりとご覧いただく。
強化ガラス製左サイドパネルを取り外し、マザーボードトレイを眺めてみよう。MasterBox 520 SAKURA Edtionは、E-ATX(305x272mmまでの対応)、SSI-CEB、ATX、MicroATX、Mini-ITXの各規格に対応。トレイ面には、最も多く選択されるであろうATX規格に合わせ、出荷時より計9本のスタンドオフが装着されている。
計9本のスタンドオフは、中央上段と中段のみ段差付きとし、マザーボードを仮置きする際の位置決めに役立つ |
なおE-ATX規格については、横幅が272mmまでの制限が付く。実際に右方向はフロントパネルまで広い空間があるワケだが、約260mmを超える付近からグロメット付きスルーホールを塞ぐ格好になってしまう。そして悪い事にマザーボードトレイは約250mmを超える付近より傾斜がつけられている。恐らくE-ATX規格値の幅330mmは末端がマザーボードトレイに干渉してしまい、物理的に固定はできないだろう。ここはスペック表の記載通りに収めた方がいい。
MasterBox 520 SAKURA Edtionにも当然のように、ボトムカバー(シュラウド)が装備されている。L字形のプレートをリベットで固定し、筒状のトンネルを形成。出始めの頃は”熱源の分離”が謳い文句であったが、これを疑問視する声に押されてか、今ではケーブルの収納場所やストレージと電源ユニットを隠す”楽屋裏”といった解釈が一般的だろうか。
ボディと同じホワイト色のボトムカバーは、内部高が実測で約105mmと一般的なミドルタワーPCケースよりも高く設置されているのが特徴。天板を見ると、前寄りにはラジエーター搭載を想定して大きくカット、後方はデザインされた通気孔仕様に仕上げられている。
電源ユニット搭載ポジションの天板は、斜めにデザインされた通気孔仕様とした | 前寄りはラジエーター(または+冷却ファン)の物理的干渉対策として、幅約145mm、奥行き約77mmにカットされている |
次に冷却ファンレイアウトを見ていく。MasterBox 520 SAKURA Edtionのエアフローで最も重要なのが、フロントパネル部だろう。桜の花びらが舞うフロントパネルを外したシャーシ面を見ると、前面にはスリット式ネジ穴が2列設けられ、120mmファン3基、または140mmファン2基が搭載可能。標準でアドレサブルRGB LED内蔵の「CF120 ARGBファン」が3基標準で装備されている。
ホワイトブレード&フレームが採用されたARGBファンは、独自のエアバランスファンブレードを採用。回転数は1,200±200rpmで、風量47.65CFM、騒音値20dBA、静圧0.89mmH2O、MTBFは160,000時間。フロントからフレッシュな外気を一気に取り込もうという考えで、PCケース内部には長さ360mm、幅120mmにわたる広大な面積から、大風量が常時送り込まれる事になる。
当然ながらラジエーターの搭載も想定。120/140/240/280/360mmの各サイズに対応し、発熱の高いCPUへの準備もできている。
CF120 ARGBファンの固定はシャーシ内部からテーパーネジを採用。ボトムカバーにさしかかる最下段の1基のみ、前面からプラスチック製プッシュピンによる固定方法が採用されていた |
トップパネルには、120mmファンが3基または140mmファンが2基増設可能。ラジエーターは120/140/240/280/360mmサイズが装備できる。天板は2本のネジを緩めるだけで簡単に取り外しができるため、シャーシから独立した状態で冷却ファンまたはラジエーターの搭載作業ができる。ケーブルのレイアウトや結束など、ある程度の”仕込み”も自由にできる点は大きなメリットだろう。
背面には120mmファンが1基増設可能。もちろん最もベーシックな120mmサイズラジエーターも固定ができる。これまでのミドルタワーPCケースと言えば、リアファンだけは標準装備というモデルがほとんどだったが、近頃はフロントファン標準装備でリアはオプションというパターンが多くなった。システム構成の多様性や、単にコストの問題等が要因だろう。とは言え、CPUソケットやVRM(電圧レギュレータモジュール)付近の排熱は冷却における”手当の対象”であることから、冷却ファンは別途用意しておきたい。
ネジ穴のスリットは実測で約20mmのストローク。特にラジエーターの固定位置など微調整ができる |
マザーボードトレイ背面、グロメット付きスルーホール左手には「ARGB Fans Hub」が標準で装備されている。幅約28mm、高さ約70mmの黒基板には、冷却ファン用3pin電源コネクタを4つ、ARGB LEDコネクタを5つ実装。煩雑になるケーブルを1点に集約すべくコネクタを1箇所にまとめ、SATA電源ケーブル1本で一括電源供給を行う。
出荷時より前面に標準装備される3基の「CF120 ARGBファン」ケーブル(電源/ARGB LED)が接続済み。ケーブルマネジメントの有効手段に加え、これだけでもずいぶんとマザーボード上のピンヘッダ消費を抑える事が可能。プラスの影響力が絶大な小型基板と言える |
さらに3pin ARGBケーブルとRESET Connectorに接続されるケーブルを、各々マザーボード上の3pin ARGBヘッドおよびReset Switch用ピンヘッダに接続すれば、前面アクセスポートエリア右端の桜がデザインされたReset Switchボタンを押す毎に、発光パターンの切り替えができるようになる。