エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1262
2023.03.06 更新
文:撮影・編集部 松枝 清顕
ここまで外装周りから内部構造、付属品までくまなくチェックを終えた。そして最終セッションではCooler Master「MasterBox 520 SAKURA Edtion」に構成パーツを組み込み、実際にPCを作り上げて行く。作業行程のうちに気が付いた事や、搭載後の周辺クリアランス、マニュアルには記載されない事項、その他注意点など、より実践に即したポイントを解説する。
まずはマザーボードの搭載から作業を開始しよう。マザーボードトレイ上には9本のスタンドオフが実装されている。ここにネジ穴を合わせ、ATX規格マザーボードをワッシャー付きインチネジで固定する。MasterBox 520 SAKURA Edtionは作業を妨げるものが無く、ドライバーでのネジ留め作業はしやすい。さらに天板が外れるため、これから組み上げて行く構成パーツ搭載作業も楽に進める事ができるだろう。もちろん配線もしやすい。
マザーボード搭載後の周辺クリアランスを計測すると、右方向フロントパネルまでが約165mm、上方向トップパネルまでが約60mmだった。右手グロメット付きスルーホールは完全に露出できているし、トップパネルへのラジエーター設置も数字上では全く問題がない。
マザーボードを搭載したところで、CPUクーラーの有効スペースをチェックしてみたい。メーカー公称値は高さ165mmとされる。イマドキのミドルタワーPCケースにおける160mm超えは”平均よりやや上”といったところ。突出しているわけではないが、流行のサイドフロー型CPUクーラーの多くはスッポリと収まるだけの空間は確保できている。
レーザー距離計で強化ガラス製左サイドパネルの内側マーカーまでを計測。数字は167mmを示し、ほぼ公称通りである事が分かった |
次にマザーボードトレイの背面に周り、CPUクーラーメンテナンスホールの様子も見ておきたい。カットアウト部の寸法は、幅約167mm、高さ約145mm。こちらもミドルタワーPCケースの平均的な数値だが、MasterBox 520 SAKURA Edtionは段差の無い長方形にカットされているのが特徴。LGA1700備え付けのバックプレートおよび、四隅のCPUクーラーマウントホールは難なく露出している。比較的大型なバックプレートも干渉することなく装着できるだろう。
次に電源ユニットをボトムカバー内部後方に搭載してみよう。MasterBox 520 SAKURA Edtionではリアパネル側に4つのネジ穴があるだけのオーソドックスな設計で、電源ユニット本体は右側面の開口部からインストールする事になる。ボトムカバー内部高は105mmと比較的高いため、搭載作業時に擦るまたはぶつける可能性は低いが、乱暴に扱って良い事はなく、ここは丁寧に作業を進めたい。
搭載テストにはやや世代が古い「V1000」(型番:RS-A00-AFBA-G1)を使用。135mmファンを搭載し、奥行きは170mmのフルモジュラータイプ |
フルモジュラー式とあって、まずはシステムに必要なケーブルの接続を済ませておく。これを所定のポジションに載せ、背面から4箇所をインチネジで固定。マニュアルを読まずとも、誰もがスムーズに行う事ができる作業だ。
ここでチェックしておきたいのが、左手に設置されたシャドウベイユニットの存在だろう。ここでは最低限のケーブルのみの接続でシャドウベイユニットまでの距離を計測したところ、実測で約65mmだった。奥行き170mmの電源ユニットでも空きスペースは問題ない。最大200mmまでを謳うだけに、ハイエンド志向の高出力電源ユニットが難なく搭載できる事が分かった。
整理すると、有効スペースはメーカー公称値で最大200mmのところ、実測では最大235mmを計測。ここに170mmの電源ユニットを搭載したので235-170=65(mm)という計算。シャドウベイユニットが25mm移動できる点が大きい |
モジュラーケーブルの抜き挿しをするには一度ネジを緩め、電源ユニットを斜めにする必要がある。コスト面での問題なら致し方ないが、枠付きの背面スライド挿入タイプは扱いが楽だけに、ここは妥協せずに利便性を重視して欲しかったところ |