エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1299
2023.06.14 更新
文:撮影・編集部 松枝 清顕
次に両サイドパネルを取り払い、内部構造を詳しく解説していく。限られた容量をいかに無駄なく使い切るか。Terraのテーマはアイデアにより実現されている。
内部構造で最も特徴的なのは「マザーボードプレート」だ。まずは両サイドおよびトップパネルを外した状態で、上からTerraを眺めてみよう。ちなみに画像右手がフロントで、左手がリアとなる。
ボトムパネルのスリットと同化しているため、やや分かりにくいが、ほぼ中央にある上下の間仕切りがマザーボードプレートだ。画像は出荷時の状態だが、内部構成パーツの選択により、マザーボードプレートがデフォルト位置から上下5mmずつ各3つのポジションにスライド移動が可能。例えばCPUクーラー高を優先したり、グラフィックスカードの厚さを優先するなど、状況に応じてマザーボードプレートの固定位置が変更できる。なお固定は上部2ヵ所と下部2ヵ所、合計4本のネジが使用されている。
Terra付属マニュアルに記載されている、マザーボードプレートのポジション別有効スペース |
各々の数値はマニュアル記載通りだが、一例を挙げると、出荷時は「4」のポジションにあり、CPUクーラー高は62mmまで、グラフィックスカードの幅が131mmなら厚さは58mmまで、幅が145mmなら厚さは48mmまでといったような具合。構成パーツを買い揃える前にTerraの構造を理解し、それに合わせて選択する必要があるというワケだ。
中央にネジ穴が設けられたオレンジ色のプラスチック製パーツ「Remove Transport Locks」は、持ち運び(輸送)用で、上下各2ヵ所に装着されている。なおデフォルトポジションは「4」 |
オレンジ色のプラスチック製パーツ。裏側の凸部を可動幅分のスリットにはめ込む格好 | ネジを外したマザーボードプレートには、1~7の数字でネジ留めポジションが記されている |
マザーボードプレートとシャーシボトム面のスライド機構。画像では手前にスライドできる余地が残されている事が分かる |
既にマザーボードプレートとしてご覧頂いている一部分が、マザーボードブラケットだ。ちなみにマニュアルによると、マザーボード搭載エリアは「トレイ」ではなく「ブラケット」と呼ぶそうだ。
ここにはMini-ITX規格に合わせ、出荷時より4本のスタンドオフ(台座)が装着されている。搭載スペースはほぼ「枠」状態で、俗に言うCPUクーラーメンテナンスホールといった体ではないが、開口部が広いだけにその役割は十分に果たしてくれる。