エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1321
2023.08.10 更新
文:撮影・編集部 松枝 清顕
NX500M ARGBの外観周りを見たところで、両サイドパネルを取り外し、内部構造に迫ってみよう。外形寸法からも想像できたが、あらためて側面から観察すると、筐体の設計自体が縦長である事が分かる。ミニタワーPCケースながら、下部にはボトムカバーも用意され、一見、ATX規格対応のミドルタワーPCケースと遜色ない。ではどこがミニタワーPCケースで、どのあたりがMicroATX規格対応を感じさせる部分なのだろう。
当然だが、最もMicroATX規格のミニタワーPCケースである事を感じさせるのがマザーボードトレイだ。強化ガラス製左サイドパネルを開くと正面に位置するトレイには、予め4本のスタンドオフ(台座)が装着済み。ATX規格なら9本が相場だが、5本目からは付属品の中から必要箇所に設置することになる。
出荷時は丸で囲んだ部分にスタンドオフが設置済み。なおミドルタワーPCケースで多くみられる段差付きスタンドオフの採用は見送られている |
NX500M ARGBは、ミニタワー規格ながらボトムカバーがしっかりと装備されている。この中には後方に電源ユニット、前方に着脱可能なリムーバブルHDDドライブケージが収納されている。ミドルタワーPCケース同様、L字型のスチール製プレートで内部を隠し、拡張した数に比例して増殖するケーブルの行き場として、楽屋裏的な活躍が期待できる。もはや魅せる要素を備えたPCケースには必須な装備と言えよう。なお内部高は実測で約95mmだった。
ボトムカバー天板の前方はフロントパネルへのラジエーター搭載を想定し、幅約145mm、奥行き約60mmでカットされている |
ここから冷却ファンレイアウトを解説しよう。フロントパネルを外すと、シャーシ面には120mmファンが2基標準で装備されている。搭載ファンはARGBイルミネーションに対応する「F12 Racing ARGB」で、製品名である「NX500M ARGB」の由来はここにある。なお最大搭載数は120mmファンなら3基、140mmファンなら2基。ラジエーターは120/140/240/280/360mmサイズが搭載可能で、長さは397mmまでがサポートされる。
ミニタワーPCケースながら、フロント部には最大360mmサイズラジエーターが搭載できる。高冷却仕様を狙う自作派にとって最大のアピールポイントだろう |
広い通気孔を持つトップパネルには、120mmまたは140mmファンを2基増設可能。さらにラジエーターは、120mmまたは240mmサイズが搭載できる。ここは横幅200mmのミニタワーPCケースを感じさせるところで、140/280mmサイズラジエーターは搭載ができない。
通気孔部分は丸穴のパンチング加工。強度が特徴とは言え、ハニカム状にしなかった理由はスチール厚が関係しているのかもしれない |
背面にもF12 Racing ARGBが1基標準で装備されている。横幅200mmのミニタワーPCケースとあって、140mmファンは搭載ができない。なおラジエーターは最もベーシックな120mmサイズラジエーターが搭載できる。
背面の通気孔も丸穴のパンチング加工。ネジ穴もスリットタイプではなく、オーソドックスな丸穴が採用されている |
標準搭載ファン「F12 Racing ARGB」は、カタログモデルとして、単品での販売が予定されている。Antecの担当者曰く、波紋が広がるように発光するのが特徴で、ブレードを観察すると丸を描くような溝が設けられ、発光時のイルミネーション効果をアレンジしている。
軸受けはハイドロベアリングで、回転数500±200~1,500±10%rpm、風量52.75CFM、静圧1.76mmH2O、騒音値28dBAとされる。なお25℃環境下における製品寿命は40,000時間で、飛び抜けてロングライフではないが、一般的な冷却ファン同等の耐久性が謳われている。
なお製品版は1個入り単体パックと、ARGB/PWMコントローラーが付属した3個パックの2種類がラインナップする。
ブレードには間隔を不規則に空けた溝が設けられ、波紋の広がりを再現する(リアファン) |
ブレードは7枚仕様。25mm厚の120mmファンとしては標準的な設計(フロントファン) |