エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1338
2023.09.25 更新
文:撮影・編集部 松枝 清顕
外装周りのチェックを終えたところで、MPG GUNGNIR 300R AIRFLOWの内部構造に迫って行く。画像は出荷時の左サイドパネルを開放した状態。まず目に飛び込んでくるのは、右側に直立した標準装備品の「グラフィックスカードスタンド」だ。これだけ目立つ存在だけに、真っ先にご紹介したいところだが、一旦コレを外し、順を追って各エリアをじっくりと見ていく事にしよう。
マザーボードトレイに注目すると、出荷時より合計9本のスタンドオフ(台座)が装着されていた。その内、黄色い丸で囲んだ中央列の上・中段については、段差付きのスタンドオフがチョイスされ、マザーボードの仮置き時の位置決めに役立つ。
なお対応マザーボード規格はE-ATX(up to 280x305mm)、ATX、MicroATX、Mini-ITX。マザーボードトレイの広さを知るべく、ここまでは敢えてグラフィックスカードスタンドは装着したままだが、その背面にはケーブルカバーも装備されており、マザーボード搭載ポジションの右手はフラットに開放された状態ではない事が分かる。
マザーボード搭載エリア右手には、スチール製ケーブルカバーを標準装備。ハンドスクリュー3本と下部のピン1本で固定され、E-ATXマザーボード搭載時は右手に移動し、スペースを確保する必要がある |
エアフロー重視のMPG GUNGNIR 300R AIRFLOWだけに、ボトムカバーの天板は前後にわたりほぼ通気孔仕様。徹底して通気性にこだわる設計思想がここにも反映されている。詳しく観察すると、周辺には複数の穴があり、グラフィックスカードの補助電源用と思われるカットもある。これらの用途については、各セッション毎にご紹介しよう。なおボトムカバーの内部高は一般的なミドルタワーPCケース同様、実測で約95mmだった。
通気孔周辺には複数のネジ穴らしきものが散見。これらは後ほど紹介する独自のギミックに使用されている(注※グラフィックスカードスタンドは外した状態)。なお前寄りはラジエーター搭載を想定し、幅約60mm(冷却ファン含まず)、奥行き約160mm程度がカットされている |
重量級&長尺グラフィックスカードを支える「グラフィックスカードスタンド」は、ボトムカバーに固定された状態で出荷される。MSIといえば、グラフィックスカードに対して水平に支える「ATLAS MYSTIC ARGB」を覚えている読者も多いだろう。支えるだけでなくイルミネーション機能を持たせた、言わば”魅せるサポートガイド”と言ったところだが、付属品のグラフィックスカードスタンドは、ボトムカバーに対して垂直にマウント。さらにグラフィックスカードの水平マウントだけでなく、垂直マウントにも対応している。
さらにグラフィックスカードスタンドには前後5つの固定ポジションがあり、本体前方から後方へ1から5までの数字が振られている。異なるポジションがあるのは、グラフィックスカードをサポートする最大長で、拡張スロットから最も遠い前方側の1なら長さ340mm未満、最も近い5なら265mm未満といった具合で、出荷時は中央の3(310mm未満)に固定されていた。
マグネット固定のカバーを外せばハンドル付きネジが露出。ボトムカバー側面には5つのネジ穴があり、前後へ移動が可能。なお対応グラフィックスカードは公称で長さ240~360mm |
取り外したグラフィックスカードスタンド。重量級カードを保持する実用性に加え、ARGBイルミネーション機能の付加価値もプラス。PC移動時には揺れ防止にも役立つとされる |