エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1365
2023.12.02 更新
文:撮影・編集部 松枝 清顕
最終セッションでは、bequiet!「DARK BASE PRO 901」をベースにPCを実際に組み込んでみよう。多彩な仕掛けにより、多様な所有者の好みと使い勝手に応えるべく設計された内部構造。事前に何ができるかをじっくり把握し、目いっぱい自作PCを楽しんで頂きたいが、ここでは最もベーシックなスタイルでの組み込みに留めている。搭載後の周辺クリアランスなど、より実践的な視点から解説しよう。
組み込み作業の手始めはマザーボードだ。検証に用意したのはASRock「B650E Steel Legend WiFi」(基板サイズ305mm x 244mm/ATX規格)。予め装着済みのスタンドオフを上にマザーボードを置き、中央2段目のピンで位置決め。付属のインチネジ「6#32 Screws for Motherboard」で計8箇所をネジ留めする。
マザーボード搭載後の周辺クリアランスは、マザーボード右端から前面の標準搭載ファンまでが約240mm、上端からトップパネルまでが約65mm、下端からボトムカバー天板までが約35mmだった。マザーボード右手にはケーブルカバーが迫っているが、裏配線スペースからスルーホールを経由して行き来するケーブルの露出を抑える事ができる。さらにマザーボードトレイ上部と下部には隙間があるため、各種ケーブルの取り回しはしやすそうだ。
マザーボードの固定を終えたところで、CPUクーラーメンテナンスホールの様子を見ておこう。開口部のサイズは実測で幅約185mm、高さ約130mmだった。ボディサイズを考えればややカット面積が狭いように感じるものの、高さ130mmならIntel LGA1700系マザーボードのCPUクーラーマウントホールも問題なく露出できるはずだ。
次にCPUクーラー有効スペースだ。メーカー公称値は高さ190mmまでのサポートだが、実際にCPU上にレーザー距離計を置き、強化ガラス製サイドパネル内側に貼り付けたマーカーまでの計測では197mmを示した。これだけのスペースがあれば、ハイエンド志向の大型CPUクーラーも問題なく搭載できるだろう。
レーザー距離計の実測では197mmを表示してるものの、CPUクーラーを選定する場合はあくまでも公称値の190mmを目安にしよう |
ボトムカバー内部の後方エリアに電源ユニットを搭載してみよう。搭載方法は筐体の外枠を外し、電源ユニット付属のインチネジで固定。これを搭載スペースに滑り込ませてネジ留めをすればいい。なおモジュラー式電源ユニットの場合はインストール前に、必要なコネクタケーブルを全て挿しておこう。電源ユニット固定後の抜き差しはあまり現実的ではない。
搭載テストにはbequiet!「Dark Power 13」シリーズの容量850Wモデルを用意した。80PLUS TITANIUM認証を取得したATX 3.0対応の高効率タイプ。有効スペースは公称288mmのところDark Power 13の奥行きは175mmだけに搭載にはまったく問題がなかった。