エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1373
2023.12.24 更新
文:撮影・編集部 松枝 清顕
両サイドパネルは素材が異なる。左サイドパネルはP30がピラーレスデザインだけあって、当然ながら強化ガラス製。フロント側の縦列(およびリア・縦列)はむき出しになるため、切断面はフロントパネルと同様の磨き加工が施されている。なおリア縦列にはクッション材を貼り付け、スチール製シャーシとの接触面を保護。上下にはスチール製の枠を装着し、強化ガラスを衝撃から守る役割を果たしている。
左サイドパネルの大きさは実測で幅約440mm、高さ約335mm。いわゆるベゼル部は、上下が各24mm、裏面にクッション材が付く後方は20mmだった。
上下のスチール製枠はガラス保護に加え、上辺にはボール状の突起を3箇所、底辺には凸状のツメが2箇所設けられている。なおロック機構についてはこの後解説しよう |
マザーボードトレイ背面側にあたる右サイドパネルは、いわゆるソリッドパネルを採用。ただし前後には通気孔を設け、裏面にはマグネット固定式のダストフィルターが2枚装着されている。資料を確認すると、前方はサイドファンの排気用として機能。後方は内部の自然排気が想定されている。
なお右サイドパネルのサイズは実測で幅約440mm、高さ約405mm。上辺および底辺は強化ガラス製左サイドパネル同様、突起とツメが同じ数だけ設けられており、着脱方法が共通である事が想像できる。
マグネット固定式のダストフィルター(幅約144mm、高さ約320mm)は出荷時、ズレ防止のテープが貼られていた |
P30を構成する3面(前・両側面)は、いずれもツールフリーで着脱が可能。一般的な使い方であればそう頻繁に取り外す事はないハズだが、もし熱心なエルミタ読者が所有したなら、使う毎にその利便性の良さを実感するのではないだろうか。
なお固定にはキャッチ構造が採用されている。ZALMANの資料には「ball head structured」と記載されているツールフリー機構は、樹脂製の埋込キャッチにボール状の突起がロックする仕組み。多くのPCケースでも採用されている、最もポピュラーなキャッチ構造で、底辺・左右の凸状部分をシャーシのスリットにはめ込むだけでしっかりと固定ができる。
取り外しができるパネル3面に共通した固定方法。埋込キャッチはプラスチック、ポール状のストライカーは金属製でそれぞれ素材は異なる |
底辺の凸状部分はシャーシ側のスリットにスライドはめ込み式で固定。下部でポジションを決め、上部のキャッチ構造で固定ができる |
内部構造が見えてくるリアパネル。ピラーレスデザインによる押し出しの強さから、内部構造の仕掛けも気になるところだが、リアパネルを見る限り基本に忠実なレイアウトである事が分かる。
上段右は標準装備の120mmファンと通気孔、左手の開口部はマザーボードのバックパネル。中段には拡張スロット金具が5本並び、その右手は通気孔(Rear Air Vent)で、再下段の最も広い開口部には電源ユニットが搭載される。このようにレイアウト自体に特筆すべき点は無いが、左手縦列を見ると、4つのフックが確認できる。これはマザーボードのバックパネルやグラフィックスカードに接続するケーブルを束ねておくための用意で、P30のケーブルマネジメント機構の一環と言える部分だろう。結束バンドや面ファスナーを使えば、背面もスッキリと配線できる。
本体を横倒しにした状態で、ボトム面を見て行こう。まず目に付くのはプラスチック製のダストフィルター。底面の大部分を覆う大判サイズ(幅約178mm、長さ約385mm)で、シャーシには合計6個の円形マグネットで固定されている。これを外すと大部分は丸穴のパンチング加工が施され、通気性を確保。ボトムカバー内部の熱対策はもとより、後方に設置される電源ユニット内蔵吸気ファンを想定したデザインが採用されている。
なお四隅にはプラスチック製の台座を装着。設置面を広くすることで、安定性の向上にもひと役買っている。
プラスチック製の台座は脚高約13mmと低く小ぶり。設置面には滑り止めゴム(幅約18mm、長さ約60mm)が装着されている |
プラスチック製ダストフィルターを外した状態のボトム面。通気孔の丸穴パンチング加工が確認できる |