エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1403
2024.03.14 更新
文:撮影・編集部 松枝 清顕
ここからは構成パーツを用意し、SilverStone「SUGO 17」への組み込み作業を行ってみたい。印象はMicroATX規格がベースのコンパクトなPCケースだが、長尺グラフィックスカードや360mmサイズの大型ラジエーターが搭載できるなど、ハイエンド構成にも十分対応できる内部設計は、どのように折り合いを付けているのだろうか。マニュアルや製品情報では分からない部分に注目し、より詳細に解説を進めていく。
自作PCと言えば、まずはマザーボードをトレイに固定したいところ。しかしマニュアルを確認すると、まずは電源ユニットを搭載するよう記されている。もちろんマニュアル通りの手順で作業を進めるべきだが、どうやらマザーボードを先に搭載しても問題はなさそうだった。
搭載テストにはASRock「B760M Steel Legend WiFi」を用意。基板サイズ244x244mmのMicroATX規格で、予め装着済みの5本では不足する箇所に、スタンドオフを搭載。ミリネジの「Mounting for motherboard,2.5″ SSD」で基板をネジ留めしていく。
搭載後の様子を右側面から観察してみると、本体奥行きの半分より少しはみ出た部分まで、マザーボードが占有している。この状態から、各構成パーツがスペースを分け合い、共存していく事になる。
次にレーザー距離計を使い、CPUクーラーの有効スペースを計測してみよう。CPUクーラーの有効スペースは公称158mmだが、メッシュ仕様の左サイドパネル内側までは実測で173mmを計測した。ずいぶんと数値に開きがあるが、マニュアルを確認すると左サイドパネルまでは公称で最大170mmのところ、サイドファンブラケットを装着すると最大158mmとされる。
通常空冷CPUクーラーとラジエーターが共存する事は考えられないが、サイドファンブラケットに25mm厚ファンを増設した場合、有効スペースの最大158mmが削られていく計算になる。
とかくこの手のPCケースは、内部容積を立体パズルのようにあらゆるものが入り組んでくるため、構成によって有効スペースの数値が変わる。単にスペック表だけでは読み取れない部分だけに、開示されている資料やネット上の情報などを十分に集めて構成を決めたい。
次にCPUクーラーのメンテナンスホールをチェックすると、カット部分は幅約170mm、高さ約140mmだった。ここは筐体サイズを感じさせない広い開口部である事が分かる。
カットアウト面積が広いCPUクーラーメンテナンスホール。ちなみにこの画像は上下が逆になっている点はご了承のほど |
マニュアル通りであれば、1番目の作業とされる電源ユニットの固定。搭載テストにはSilverStone「DA1000R Gold」を用意した。容量1,000Wのフルモジュラー式80PLUS GOLD認証モデルで、ATX 3.0に準拠。135mm FDBファンを内蔵し、奥行きは150mmに収められている。ちなみにSUGO 17の有効スペースはMicroATXマザーボード搭載時は奥行き140mmまで(!)、Mini-ITX/Mini-DTXなら215mmまでとされる。
つまり140mmまでの有効スペースに対し、150mmの「DA1000R Gold」は10mmもオーバーしている。本来ならアウトだが、今回の検証にあたり、SilverStoneが用意したモデルだけに、イレギュラーは承知でこのまま使う事にした。
公称有効スペースより奥行き10mmオーバーの「DA1000R Gold」。今回はあくまでイレギュラーであり、実際に搭載する電源ユニット選びは公称値以内に収めたい |
搭載手順は、出荷時より備え付けのSFX/SFX-L規格用マウントブラケットを外し、シャーシ前面の開口部にインチネジで直接固定を行う。さらに背面の3pinインレットから配線された内部中継ケーブルを前面のサービスホールから引き回し「DA1000R Gold」に接続。これで搭載作業は完了する。
ちなみに今回のイレギュラーである”公称値より10mmはみ出た”搭載テストだが、物理的干渉の対象であるMicroATX規格マザーボードまでの距離は約25mmだった。フルモジュラー式コネクタケーブルの取り回しや、マザーボード上の各種コネクタとの距離を考えれば、あまり無理はしない方がよさそうだ。
電源ユニット搭載後は配線作業を開始。ちなみに底面カバーを外すとCPU補助電源コネクタが露わになり、接続がしやすくなるというワケだ |