エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1403
2024.03.14 更新
文:撮影・編集部 松枝 清顕
電源ユニット搭載後、およそ配線を完了したところでオールインワン型水冷ユニットを搭載してみたい。用意したのは360mmサイズラジエーターを採用するSilverStone「PF360-ARGB」(型番:SST-PF360-ARGB-V2)。ラジエーターサイズは幅120mm、長さ394mm、厚さ28mmで、搭載ファンは25mm厚の120mmサイズ3基だ。
なお搭載箇所はサイドファンブラケット(右側面)を選択した。理由はトップ部には標準で120mmファン3基が搭載されているため。オールインワン型水冷ユニットの冷却パフォーマンスを十分に引き出す事を考えると悩ましいところだが、多くのユーザーがサイドファンブラケット(右側面)を利用すると想定した。
サイドファンブラケット自体が取り外せるため、ラジエーターおよび冷却ファンの固定作業はいたってスムーズ。CPUクーラー有効スペースの158mm以下に収まるウォーターブロック(φ61mm、高さ50mm)の固定もトップパネルを外した状態だけに、問題なく作業ができた。唯一難儀だったのは、比較的固いゴム製チューブの取り回しだ。
ウォーターブロックとラジエーターの距離が近い空間に、長さ400mmのチューブを収めなければならない。なるべくストレスがかからないよう、最良の場所を選びながら慎重に配管を行った。SUGO 17に限らず、コンパクトなPCケースにオールインワン型水冷ユニットを収める場合、多くはチューブの取り回しに苦慮する。チューブが短い小型筐体用水冷ユニットが出ない限り、これは避けられない課題と言える。
このタイミングでサイドファンブラケット(左側面)に80mmファンを増設してみよう。既に触れたように、このスペースには80mmファンが最大4基増設可能。ただしMicroATX規格との組み合わせでは最大2基に制限される。
80mmファン4基での運用は、Mini-ITX/Mini-DTXまで |
資料によると、サイドファンブラケット(左側面)に搭載するファンは外排気が推奨されている。80mmファン4基を一列に固定する様子はサーバー機さながらで、せっかくのスペースだけに予算に余裕があれば増設をオススメしたい。なお固定方法は左側面からテーパーネジ利用が一般的。コネクタの消費を考慮すれば、2分岐電源ケーブル等を用意したい。
グラフィックスカードの搭載テストには、NVIDIA GeForce RTX 4070 Founders Edition(全長約243mm)を用意した。SUGO 17の拡張カード有効スペースは公称で長さ400mm、幅174mm。MicroATX規格(Mini-ITX/DTX)に対応するPCケースながら、奥行きの長いBOX型形状だけにミドルタワーPCケース並のスペースが確保できている。
拡張スロット下2段を使いインチネジで固定。ネジ留め作業には一旦左手のプレートを取り外す必要がある |
有効スペース400mm(長さ)に243mmのグラフィックスカードはさすがにゆったりとマウントができている。また補助電源コネクタが側面にあるため、接続後の12VHPWRケーブルはラジエーター&冷却ファンの上を這うように配線される。
念のためグラフィックスカード搭載後の空きスペースを計測すると実測で約170mm。GeForce RTX 4070 Founders Editionの末端からは、増設した80mmファン2基のエリアに差し掛かる。設計上、物理的に干渉することはないが、エアフロー面で十分にパフォーマンスが発揮できなくなる事は想像できる。どうしても内部が混み合ってくるだけに、左側面上部の80mmファン2基が必要か否かは構成パーツとの兼ね合いでユーザーが判断するしかない。