エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1466
2024.10.15 更新
文:藤田 忠/撮影:編集部
製品の概要を把握したところで、ここからはパッケージより製品を取り出して、CORSAIR「iCUE LINK TITAN 360 RX RGB」の外観を確認していこう。オールインワン型水冷ユニットなので、ポンプ一体型ウォータブロック、ラジエーター、ファンといったおなじみのパーツ構成だが、デイジーチェーン制御を実現するiCUE LINKの採用で、ケーブル配線は非常にシンプルになっている。
![]() |
ファンへの電力供給とARGB LED制御のケーブルがないため、かなりスッキリしている |
![]() |
360mmサイズラジエーターには、120mm径の「iCUE LINK RX RGB」を採用。標準でラジエーターに取り付け済みになっている |
![]() |
ファンはフレーム部のコネクタを接続するだけで連結できる |
![]() |
ファンは一般的なネジ固定。ケーストップやサイド(吹き付け)以外にも、取り付け可能だ |
ウォーターブロックはCORSAIRおなじみの正方形デザインで上部のCAPSWAPモジュールは、ARGB LEDイルミネーションが内蔵されている。トップにはCORSAIRのロゴが入っており、円形カバーを取り付け位置に合わせて向きを変更できる。
![]() |
ウォーターブロック。上部にはARGB LEDギミックを備えている |
![]() |
トップの円形カバーは簡単に取り外せ、向きを変えられる |
![]() |
銅製プレートを採用し、熱伝導率に優れた同社熱伝導グリスの「XTM70」が塗布されている |
![]() |
デフォルトではIntel向けのマウンターが取り付けられている |
![]() |
AMD Socket AM5/AM4も同じ構造で、ウォータブロックはバックプレート(Intelは付属品を使用)と直接ネジで固定する仕組みになっている |
![]() |
側面にはiCUE LINKコネクタとType-Cポートを搭載。基本、iCUE LINKケーブル1本で電力供給、ポンプ回転数制御、ARGB LED制御が行える |