エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1505
2025.02.11 更新
文:撮影・編集部 松枝 清顕/池西樹(テストセッション)
ここからはパッケージより本体を取り出し、ASSASSIN IV VC VISIONの外観デザインを見ていこう。まずは製品サイトでもお馴染みの”完成形”をご覧頂こう。
画像(上)はあくまで完成形であり、出荷時は4つのセグメントがモニタリングできる「ディスプレイ」は外れた状態で出荷される。表面に保護フィルムが装着され、別のビニール袋に収納される格好のディスプレイは、幅約55mm、長さ約145mm、厚さ(最大部)約10mmで重量は約90.2g。これをトップ面のスペースに内蔵されたマグネットで固定し、コネクタの代わりにポゴピンで電源供給およびデータのやりとりが行われている。
![]() |
![]() |
4つのセグメントがモニタリングできる「ディスプレイ」。出荷時は表面に保護フィルムが装着されている |
![]() |
こちらは出荷時の状態。トップ面の一部が開放状態で、ここにディスプレイを後付けで装着する。なお着脱式としているのは、マザーボードへの固定時にドライバーを挿し込むサービスホールが必要であるため |
![]() |
メモリスロット側からの外観スタイル。意外にも唯一ヒートシンクが露わになっているのはこの面だけになる |
ASSASSIN IV VC VISIONは既存モデルのASSASSIN IV同様、デュアルタワーヒートシンクのほとんどはプラスチック製カバーと冷却ファンで覆われている。このスタイルがどうしても気になったため、前回のレビューではDeepCoolのEdison Liu氏(Product Marketing)に確認したところ、最大の目的は「ヒートシンクに対するエアフローの最適化」にあり、先代の「Assassin IV」に比べ、カバーを装着することで冷却性能が向上しているそうだ。
そして性能向上に加え、冷却ファンを隠すことによる見た目の良さもアピールポイントになっているという。ちなみにプラスチック製カバーの左右側面にはメッシュ仕様の通気孔があり、単なるアクセントに留まらず、エアフロー向上に一役買っているようだ。
製品サイトに「高密度デュアルタワーヒートシンク」と記されている、ヒートシンクに注目してみたい。とは言え、本体はプラスチック製のカバーに覆われているため、アルミニウム放熱フィンは1面しか露出していない。そこでより理解を深めるべく、これらを一度取り外す事にした。なお多くのPC構成パーツ同様、改造行為にあたる作業は製品保証の対象から外れる事がほとんど。今回は了解を得ての作業になるが、自身で分解する場合はあくまで自己責任である事を承知頂きたい。
![]() |
底面からトルクスネジ(ヘクスローブネジ)を、T8Hトルクスドライバーにより外し、外装カバーを製品本体から分離させる |
ようやく露わになったデュアルタワーヒートシンクは、アルミニウム放熱フィンとヒートパイプ、さらに受熱ベースプレート部におよびブラックで統一。通常見えない部分もフィニッシュに手を抜かず、外観はキレイに仕上げられていた。このままでもよくあるツインタワー型サイドフローCPUクーラーとしてある程度のパフォーマンスは期待できそうだ。
真横からながめると、互いに幅が違う事が分かる。ここでは画像右手がバックパネル側のヒートシンク(幅約140mm、厚さ約50mm、高さ約110mm)、画像左手がメモリスロット側ヒートシンク(幅約140mm、厚さ約30mm、高さ約110mm)だ。
![]() |
こちらは左手がバックパネル側、右手がメモリスロット側。このヒートシンク間に140mmサイズの冷却ファンがマウントされる |
最後にデュアルタワーヒートシンクを上から眺めてみよう。メモリスロット側ヒートシンクはおよそフラットながら、バックパネル側ヒートシンクは外側がやや湾曲している事が分かる。また末端はノコギリ状で、冷却ファンの乱流や整流への配慮または放熱効果等の目的が考えられる。一方ヒートパイプは、メモリスロット側ヒートシンクは直線上に一列、バックパネル側ヒートシンクはジグザグに配列されている事が分かる。