エルミタージュ秋葉原
 「エルミタ的速攻撮って出しレビュー」
 Home > エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.68 Dragon slayerの兄貴分「Dragon Rider」徹底検証
the Voices 秋葉原Shop生の声
the Price アキバShopプライス画像掲示板
Special Price アキバShop特価品情報
PC Calender エルミタージュ的ロードマップ
Press Room リリース・トピックス・情報
Database エルミタージュ的データベース
Shop List 秋葉原Shopリスト
Akihabara Map 秋葉原Shop地図
Manufacturer List PCパーツメーカーリスト
Paet-time Job PC業界リクルート情報
Research 店員に聞く
携帯版エルミタージュ秋葉原
広告掲載について
情報・リリース窓口
About Us エルミタージュ秋葉原
Contact Us
 
title
 
冷却ファンレイアウト総チェック

 PCケースにとってドライブベイレイアウトと同じくらい重要視されるのがファンレイアウトとなる。
 以前の必須キーワードだった「静音」という文字はもはや影の存在。いつしか「高エアフロー」にスポットが当てられるようになってきた。とは言え、静音が見捨てられたワケでは決して無く、静音は言わずもがな当たり前となった事で、「高エアフロー」にキャッチが交代したという側面がある。
 静音で高エアフローの両立がユーザーのリクエストとなるが、大口径低速回転ファンを搭載させる事で、複数ファン搭載モデルでも十分に静音性が保てるようになっている。

Dragon Rider
「Dragon Rider」のケース内部基本エアフロー。この矢印の他に右側面120mm吸気、左側面220mm吸気ファンのエアフローが加わり、構成部品の熱源の冷却をそれぞれが担当する

Dragon Rider
すっかりお馴染みのファンレイアウトと思いきや、右サイドパネル部に搭載されたCPUソケット部へ吹き付ける120mmファンが異彩を放つ
Dragon Rider
標準搭載の120mmトップファン×1と右サイドパネル120mmファン×1のレイアウト
Dragon Rider Dragon Rider
トップ120mmファンはオプションでもう1基搭載可能。この筐体サイズから、120mmは少々口径が小さく感じるかもしれない
HDDケージ部の冷却をまかなうフロント120mm吸気ファン。ちなみに「Dragon Slayer」では80mmファンが搭載されていた
Dragon Rider
「Dragon slayer」冷却構造で一番目に付くのは左サイドパネル部に標準搭載された220mm口径吸気ファン。さすがに存在感は抜群
Dragon Rider Dragon Rider
左サイドパネルに搭載されたBlueLEDラウンド形状220mm口径吸気ファン。型番は「DFS223012M」(0.23A/DC12V)。給電は4pinペリフェラル仕様
Dragon Rider Dragon Rider
防振用ゴムブッシュにネジ留めされた左サイドパネル部の220mmファンを外せば、任意で120mm×6基構成にも対応。CPU部、グラフィックスカード部など、風を当てたい箇所にピンポイントで配置することもできる
Dragon Rider Dragon Rider
左サイドパネル、メッシュ部の横に搭載されるスライド式スイッチ。回転数の切替かと思いきや、サイドパネル搭載の220mmファンLEDのON/OFFスイッチだった
Dragon Rider Dragon Rider
右側面に搭載されている120mmファンはBlueLED仕様。型番は「DFS122512L」(2.2W/DC12V)。この型番を検索すると、サイズ「鎌風の風」がヒットする。フレームやインペラはそっくりなので、もしかするとOEM元が一緒なのかもしれない
Dragon Rider
フロント、トップ、リアに搭載される120mmファンは共通モデル。型番は「FD1212-A3133E」で、ARX社のCereDynaシリーズだった

 次に各搭載ファンの回転数をチェックしてみよう。In Winのモデルでは標準搭載ファンの詳細スペックがいずれも開示されていない。そこでデジタル回転計を使い、実稼働時の数値を計測した。
 ちなみにデジタル回転計を使用した理由は、両サイドパネルに搭載されるファンがパルスセンサーの無い4pinコネクタ給電であるためで、計測方法を統一する事で誤差を最小限に抑えようという目論見だ。

 
型番
口径
回転数
フロント
FD1212-A3133E
120mm
1091rpm
トップ
FD1212-A3133E
120mm
1085rpm
リア
FD1212-A3133E
120mm
1071rpm
左サイド
DFS223012M
220mm
540rpm
右サイド
DFS122512L
120mm
895rpm

 実測値テストの結果を見ると、ほぼ想像通りの数値に落ち着いた。フロント、トップ、リアの120mmファンは同一型番のモデルが搭載されているため、1071〜1091rpmは誤差の範囲として恐らく1000rpm±10%、左サイド220mmファンは500rpm±10%、右サイド120mmファンは900rpm±10%と言ったところではないだろうか。各々決して動作音がうるさいという印象は無かった。



マルチグラフィックス構成もOKな拡張スロット部

Dragon Rider

 PCケースの拡張スロットは標準で7段だが、このモデルでは8段の拡張スロットが用意されていた。高い拡張性を謳うPCケースだけに、複数枚構成のマルチグラフィックスを構築するユーザーにも十分対応できるように設計がなされているというワケだ。
 ちなみに拡張ブラケットは通気性が考慮されたメッシュ仕様。少しでもケース内部の熱ごもりを解消しようと言う姿勢が窺える。

Dragon Rider Dragon Rider
拡張スロット数は全8段。もちろん2枚挿し以上のマルチグラフィックス構成にも余裕で対応
拡張ブラケットはメッシュ仕様。剛性を問われる部分ではないが、さすがに通常のブラケットよりもやや華奢
Dragon Rider Dragon Rider
拡張カードの固定はワンタッチ式。可倒式レバーを解除する事でブラケットが外れ、固定する場合はその逆の作業を行えばOK



実際に組み込みを行う前に付属品をチェックしておく

 次はいよいよ実際に組み込みを行い、各種テストを実施する。そこで組み込みに必要な付属品をチェックしておこう。
 「Dragon Rider」では、ドライブ固定用の専用レールが収納BOXに格納され、ドライブベイ部に搭載されている事から、付属品箱は無く、ジッパー袋にネジ類一式が収められている。なお例によって同梱品は変更される場合がある事を念のためお断りしておきたい。

Dragon Rider
組み込みに必要なネジ類等はジッパー袋に収められていた
Dragon Rider Dragon Rider
ファン用3pinコネクタを4pinペリフェラルに変換するケーブル。マザーボード上の3pinコネクタが不足した場合に重宝する
ビープ音用スピーカー
Dragon Rider Dragon Rider
組み込み用ネジ一式は別袋に収納
マザーボードスペーサー×11本
Dragon Rider Dragon Rider
左サイドパネル部に120mmファン6基を搭載する場合に使用する専用のネジ×24本
HDD/マザーボード搭載用インチネジ×18本
Dragon Rider Dragon Rider
マニュアルには光学ドライブ用ネジと記載されているミリネジは奇数の13本
FDD固定用ミリネジ×4本
Dragon Rider Dragon Rider
電源ユニット固定用インチネジ×4本
これは「PSUパッド」と呼ぶらしい。電源ユニットと本体底面間に挟んで使用。ロングタイプの電源搭載時用の予備か
Dragon Rider Dragon Rider
別袋入り12V CPU電源接続コネクタ用の延長ケーブル。大型PCケースならではの配慮
マニュアルは「Dragon Slayer」のデザインに似たカラー版
Dragon Rider
日本語を含めた8カ国語に対応するマルチランゲージ仕様のマニュアル。ふんだんに画像が使用されているため、初心者でも組み込み方法に迷う事は無いだろう

・次は「Dragon Rider」に構成パーツを組み込んでみる事に。組み込まなければ分からない良い点・悪い点等が見えてくるはずだ

toppage  
前のページ 次のページ
 

 
logo
Dragon Rider
Dragon Rider
・ケースタイプ:フルタワー
・素材:1.0〜0.8mmスチール
・外形寸法:D578×W239×H556mm
・5.25インチ×5
・3.5インチ×1(5.25インチ1段使用)
・3.5インチシャドウベイ×6
・2.5インチ×1
・拡張スロット×8
・電源:オプション
・対応:E-ATX/ATX/MicroATX
・I/O
 :USB3.0×2/USB2.0×2/IEEE1394a×1
 :e-SATA×2/音声入出力
・ファン
 :フロント120mm×1/リア120mm×1
 :トップ120mm×1
 :左サイド220mm×1/右サイド120mm×1
メーカー製品情報
 
オピニオン
Antec スコット・リチャーズ氏に聞く「Antecはオーディオ市場に参入する」(2010/12/14)
2011年は反転攻勢へ! 日本Shuttleの偉い人 伊藤氏に聞く(2010/11/30)
注目の"倒立型PCケース"新作発売直前 SilverStone本社STAFFに聞く(2010/10/8)
オススメ
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.67
Gainward GeForce GTX 570 オリジナルクーラーモデルを試す(2011/1/18)
エルミタ的「一点突破」 PCケース編 Vol.5
Cooler Master「HAF 912 Advanced」検証(2011/1/16)
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.66
極めて柔軟な発想から生み出されたSilverStoneの秀作「Fortress SST-FT03」レビュー
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.65 PLEXTOR SSD M2Sシリーズその実力を探る。
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.64
遠距離通勤暇つぶし企画第2弾「COWON V5」を使ってみた
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.63
P67チップセットで現行CPUに対応するASRock「P67 Transformer」
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.62
"流麗"を自負するスリム型Mini-ITXケース In Win「Wavy」編
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.13 サイズ「峰2」検証
エルミタ的「一点突破」 PCケース編 Vol.4 ドスパラセレクト「DP-2012」検証(2010/12/8)
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.61 GIGAZONEブランドPCケースをいじりたおす(2010/12/6)
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.12 CoolerMaster「V6GT」検証(2010/12/4)
ハイエンドマザーに見るASRock 真の実力(2010/11/30)
Cooler Masterが本腰を入れた電源ユニット Silent Pro Goldシリーズ検証(2010/11/19)
MicroATXゲーミングPCケースの非凡なる才能を徹底検証 In Win 「IW-BR661」編(2010/11/12)
 
 
GDM Copyrightc1997-2011 GDM Corporation All rights reserved 掲載記事の無断転載を禁じます