エルミタージュ秋葉原
 「エルミタ的速攻撮って出しレビュー」
 Home > エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.68 Dragon slayerの兄貴分「Dragon Rider」徹底検証
the Voices 秋葉原Shop生の声
the Price アキバShopプライス画像掲示板
Special Price アキバShop特価品情報
PC Calender エルミタージュ的ロードマップ
Press Room リリース・トピックス・情報
Database エルミタージュ的データベース
Shop List 秋葉原Shopリスト
Akihabara Map 秋葉原Shop地図
Manufacturer List PCパーツメーカーリスト
Paet-time Job PC業界リクルート情報
Research 店員に聞く
携帯版エルミタージュ秋葉原
広告掲載について
情報・リリース窓口
About Us エルミタージュ秋葉原
Contact Us
 
title
 
「Dragon Rider」に構成パーツを組み込んでみる

 ここからは実際に各パーツを組み込み、ケース内温度や騒音値、CPU/GPU温度の変化などを見て行く事にする。今回のテストに使用したパーツは以下通り。

■テスト構成
CPU Intel Core i7-920
(2.66GHz/TDP130W/Bloomfield)
マザーボード ASUSTeK Rampage II Extreme
(Intel X58 Express/ICH10)
グラフィックスカード SAPPHIRE SAPPHIRE HD6970 2G GDDR5
(型番:21179-00-40R)
メモリ CORSAIR CMZ12GX3M3A1600C9
(DDR3-1600MHz/4GB×3枚)
SSD PhotoFast G-Monster2 SFV1
(SATA2.0/SF-1500/MLC NAND)
電源ユニット CORSAIR CMPSU-850AXJP
(850W/80PLUS GOLD/ATX12V Ver.2.31)
OS Windows 7 Professional 64bit

 なお組み込み後の画像ではWestern Digital「WD10EARS」(1TB SATA2)が搭載されているが、これは単に搭載イメージ。実際のテストではOSを2.5インチSSD PhotoFast「G-Monster2 SFV1」にインストールしている。

Dragon Rider
大型PCケースの利点に、組み込みのし易さが挙げられる。開口部も広く、内部容積が大きいため通常狭くなってしまう箇所もさほど気にならない
Dragon Rider
ソケット周りのスペースがかなりあるため、インテルの純正CPUクーラーを搭載させるとスカスカに見えてしまう。ちなみに有効CPUクーラースペース(高さ)は実測値で160mm程度
Dragon Rider Dragon Rider
搭載イメージとしてWestern Digital「WD10EARS」を装着。システムに2.5インチSSD、データに3.5インチHDDという組み合わせを想定するユーザーは、もはや少数派ではないだろう
Dragon Rider Dragon Rider
5.25インチ光学ドライブを装着。フロントパネル“ツラ位置”からはやや奥まった状態となる
トップパネルのUSB3.0ポートから伸びるケーブルは、水冷ホース用の穴からバックパネルに引き回す。これもよく見る光景
Dragon Rider Dragon Rider
開口部が広いCPUソケット部のスルーホール。右側面の120mmファンはこの位置に風を送り込むことになる
公称値275mmのHD 6970を搭載させた場合、目前に迫るHDDケージまでの距離は残り50mm強。まだまだ余裕がある
Dragon Rider
奥行き160mmのCORSAIR「CMPSU-850AXJP」を搭載。メインおよびPCIe、4+4pin12Vコネクタはシールド硬質タイプだが、奥行きスペースに余裕があるため、余ったケーブルはさほど邪魔にならない



余分なケーブルはM/Bトレイ裏に追いやるケーブルマネジメント

 組み込みで気を遣わなければならない点にケーブルマネジメント(取り回し)が挙げられる。
 近頃のPCケースでは、マザーボードトレイ背面とサイドパネル間の隙間を利用し、内部エアフローの妨げとなるケーブル類をここへ押しやろうという考えが一般的となった。
 もちろん「Dragon Rider」にもマザーボードトレイ部にケーブルを通す穴が複数用意されており、余分なケーブルを目に見えない裏側へ追いやることができるようになっている。

Dragon Rider
Dragon Rider
結束前のマザーボードトレイ背面ケーブルの様子。PCケース内部でこの状況はやはりエアフローの妨げとなる可能性は大。余ったケーブルは積極的に背面に追い出してしまおう
Dragon Rider
毎度このことながらあまり調子に乗ってケーブルを背面に集中させると、サイドパネルが閉まらなくなってしまう。E-ATX対応PCケースとは言え、マザーボードトレイとサイドパネル間の隙間は一般的な幅しかないので、タイラップで固定する前に干渉の有無を確認しておくことを忘れずに

・今回の検証もいよいよ佳境に入り、実稼働による温度テストや騒音値テストを行ってみたい。組み込む作業時間よりも実際に稼働させる時間の方が遙かに長いだけに、日常使用にどれだけ耐えうるかの実力は事前に把握しておきたい

toppage  
前のページ 次のページ
 

 
logo
Dragon Rider
Dragon Rider
・ケースタイプ:フルタワー
・素材:1.0〜0.8mmスチール
・外形寸法:D578×W239×H556mm
・5.25インチ×5
・3.5インチ×1(5.25インチ1段使用)
・3.5インチシャドウベイ×6
・2.5インチ×1
・拡張スロット×8
・電源:オプション
・対応:E-ATX/ATX/MicroATX
・I/O
 :USB3.0×2/USB2.0×2/IEEE1394a×1
 :e-SATA×2/音声入出力
・ファン
 :フロント120mm×1/リア120mm×1
 :トップ120mm×1
 :左サイド220mm×1/右サイド120mm×1
メーカー製品情報
 
オピニオン
Antec スコット・リチャーズ氏に聞く「Antecはオーディオ市場に参入する」(2010/12/14)
2011年は反転攻勢へ! 日本Shuttleの偉い人 伊藤氏に聞く(2010/11/30)
注目の"倒立型PCケース"新作発売直前 SilverStone本社STAFFに聞く(2010/10/8)
オススメ
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.67
Gainward GeForce GTX 570 オリジナルクーラーモデルを試す(2011/1/18)
エルミタ的「一点突破」 PCケース編 Vol.5
Cooler Master「HAF 912 Advanced」検証(2011/1/16)
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.66
極めて柔軟な発想から生み出されたSilverStoneの秀作「Fortress SST-FT03」レビュー
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.65 PLEXTOR SSD M2Sシリーズその実力を探る。
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.64
遠距離通勤暇つぶし企画第2弾「COWON V5」を使ってみた
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.63
P67チップセットで現行CPUに対応するASRock「P67 Transformer」
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.62
"流麗"を自負するスリム型Mini-ITXケース In Win「Wavy」編
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.13 サイズ「峰2」検証
エルミタ的「一点突破」 PCケース編 Vol.4 ドスパラセレクト「DP-2012」検証(2010/12/8)
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.61 GIGAZONEブランドPCケースをいじりたおす(2010/12/6)
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.12 CoolerMaster「V6GT」検証(2010/12/4)
ハイエンドマザーに見るASRock 真の実力(2010/11/30)
Cooler Masterが本腰を入れた電源ユニット Silent Pro Goldシリーズ検証(2010/11/19)
MicroATXゲーミングPCケースの非凡なる才能を徹底検証 In Win 「IW-BR661」編(2010/11/12)
 
 
GDM Copyrightc1997-2011 GDM Corporation All rights reserved 掲載記事の無断転載を禁じます