「エルミタ的速攻撮って出しレビュー」
Home
>
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.161 省電力Opteronとベストマッチ。ASRock「990FX Extreme4」
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.161
省電力Opteronとベストマッチ。ASRock「990FX Extreme4」
2012年8月1日 10:40
TEXT:GDM編集部 池西 樹
今や節電志向への関心の高さから、消費電力の高いCPUは、やや敬遠される傾向にある。そんな意向を汲みとってか、AMDから省電力を謳う
Socket AM3+対応Opteron
がコンシューマー向けに相次いで登場。やや停滞感の漂うAMD FXシリーズに変わって、コアなAMDファンを中心に注目を集めている。ただしサーバー向けCPUという性質上、正式対応を謳うマザーボードが少なく、さらに自己責任となる点は少々残念。実際この点が気になって導入に二の足を踏んでしまうということもありそうだ。
そこで今回は、
ASRock
の国内正規代理店である
マスタードシード株式会社(本社:東京都品川区)
の協力により、Socket AM3+のハイエンドモデル
「990FX Extreme4」
を借り受け、気になる省電力CPU Opteronシリーズとの組み合わせを試して見ることにした。
|
AMD 990FX+SB950構成のSocket AM3+対応ハイエンドモデル「990FX Extreme4」
ヒートパイプ搭載の大型ヒートシンクやゴールドコンデンサなどハイエンドらしい装備を備えた「990FX Extreme4」
「990FX Extreme4」
はASRock製Socket AM3+対応マザーボードのハイエンドモデル。実際より上位に位置する
「Fatal1ty 990FX Professional」
がゲーマー向けだけに、一般ユースにおけるフラグシップモデルとみていいだろう。
ノースブリッジにはPCI-Express2.0を42レーン備える
AMD 990FX
が採用され、PCI-Express2.0(x16)×2によるフルレーンSLI/CrossFireX環境の構築が可能。さらにサウスブリッジにはSATA3.0(6Gbps)を6ポート搭載する
SB950
が組み合わされ、RAIDレベルは0/1/0+1/5/JBODを選択できる。
また電源周りはデジタル制御による8+2フェーズ構成で、高い電力が必要なAMD FXを強力にサポート。コンデンサにはASRockお得意のゴールドコーティング済み日本メーカー製固体コンデンサが採用され、定格のみならずオーバークロック運用でも安定かつ長寿命動作が期待できる。
次にインターフェイスに目を向けるとEtronコントローラによる4ポートのUSB3.0を始め、PATA、FDD、IEEE1394といったやや古めのポート類も充実。旧PCのパーツを流用しながら、パフォーマンスを向上させたい場合にもオススメだ。
黒を基調にヘアライン加工を模したパッケージ。サイズは実測値で380×343×105mmとマザーボードのパッケージではかなり大きい
大きな窓付きの内箱に収納された「990FX Extreme4」。まさにハイエンドマザーボードならではのギミック
付属品一式。マニュアル、ドライバ、各種ケーブルといったおなじみのアイテムだけでなく、VRM冷却用ファン、USB3.0ブラケット、音声ケーブルなど豊富に用意されている
|
Socket AM3+に対応したシングルサーバー向けOpteron 3280/3250HE
今回もうひとつの主役は、シングルサーバー向けCPU
Opteron 3280
および
Opteron 3250HE
だ。AMD FXシリーズと同じ
「Bulldozer」
アーキテクチャを採用しながら、8コアのOpteron 3280が65W、4コアのOpteron 3250HEが45Wと圧倒的に低いTDPを実現。ただし、その分動作クロックも前者が2.40GHz、後者が2.50GHzに抑えられている。
クロックあたりの効率の低さを”動作クロックとコア数で補う”「Bulldozer」アーキテクチャで、この選択がどの程度パフォーマンスに影響するのか気になるが、この点については後半のテストセッションで確認していこう。
ちなみに機能的には同等で、TDPに余裕がある状態で動作クロックを引き上げる「Turbo Core」機能を実装。メモリも一般的なDDR3 Unbuffered DIMMが使用可能で、動作クロックはDDR3-1866まで正式にサポートされている。
TDP65WのOpteron 3280(8コア/定格2.40GHz/TC時3.50GHz)。サーバー向けOpteronながら、Socket AM3+に対応する
Opteron 3280ではアイドル時は7倍の1.40GHzまで動作クロックが低下。またTurbo Core時は最大17倍の3.40GHzまでしか上昇しなかった
こちらはTDP45WのOpteron 3250HE(4コア/定格2.50GHz/TC時3.50GHz)
Opteron 3250HEではアイドル時は6倍の1.20GHzまで動作クロックが低下。またTurbo Core時は公称値通り最大17.5倍の3.50GHzまでクロックが上昇した
<
次のページを読む
>
●
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.10 「この際、ハッキリさせましょう」“SSD戦国時代”の大本命、OCZに聞く
●
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.9 老舗冷却機器メーカーZALMANが目指す新たなステージとは?
●
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」Vol.8 SSDにみるPLEXTORブランドの品質面と安定性へのこだわり
●
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」Vol.7 SilverStoneに聞く、2011-2012の新戦力と展望。
●
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」Vol.6 忘れた頃にやってくる エルミタ的成田空港現場対談 2011 秋
●
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.5 GIGABYTE製マザーボードのアレコレを台湾本社"PV"に直撃インタビュー
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.159 謳い文句は本当か?経年劣化で速度低下無し PLEXTOR「PX-256M3P」長期ロードテスト敢行
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.158 これはモノが違う!Lexarの超高速USB3.0フラッシュ「JumpDrive Triton USB3.0」徹底検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.157 ヘビーユーザーの飢えを満たすパワフルカード、MSI「N680GTX Lightning」のホンキを垣間見る
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.156 mSATAでも大容量・高性能 MemoRight「MS-701」をじっくり試す
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.155 サクッと性能アップできるOCメモリの実力をチェック!! Patriot「PXD38G2400C11K」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.154 激しさを増すSSD戦線。OCZ「Agility 4」は新定番になれるか
●
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.26 Cooler Master 「TPC 812」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.153 夏だ。水冷
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.152 ハイエンドマザーボードを購入する理由とは? ASRock「Z77 Extreme6」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.151 トランスフォームする“変態”グラフィックスカード、MSI「R7770 TransThermal OC」で遊んでみた
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.150 GIGABYTE「GV-R795WF3-3GD」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.149 メモリ界の大御所Hynix初のSATA3.0対応 SSD SH910シリーズ 「HFS128G32MNM」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.148 「Click BIOS II」とIvy Bridgeで攻めのオーバークロックに挑戦
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vo.147 Best Price! Best Choice! GIGABYTE「GZ-LX10HB-900」
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.146 MicroATXマザーのフラッグシップモデル ASRock「Fatal1ty Z77 Professional-M」を試す
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vo.145 あのPCケースがMini-ITX規格になって再び登場 「FORTRESS SST-FT03-MINI」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vo.144 遂にベールを脱いだ「Everest2」 OCZ「Vertex 4」シリーズ検証
●
エルミタ的一点突破 SSD編 Vol.5 CORSAIR 「Accelerator」シリーズ検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.143 扱いやすくなったGTX 680のカスタムモデル GIGABYTE「GV-N680OC-2GD」を試す
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vo.142 -自作派なら1度はやってみたい- 身近になった極冷 サイズ「EXTREME COOLING CUP」
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.141 不沈艦「COSMOS II」検証
review index >>
Copyright(c)1997-2012 GDM Corporation All rights reserved 掲載記事の無断転載を禁じます