|「GA-X79-UD3」を画像でチェックする
ブロック図で「GA-X79-UD3」の構成を確認したところで、次に画像にてマザーボード上にどのようなコンポーネントが配置されているのか確認していくことにしよう。
 |
ブラックカラーで統一された「GA-X79-UD3」は、ATXサイズに多彩な機能が凝縮されている |
|
|
■CPUソケット周りをチェック
 |
CPUソケットがマザーボードの中央に配置された、LGA2011マザーボードではおなじみのデザイン。その両側には2基ずつ計4基のメモリスロットを備える。CPUソケットとメモリスロットの間は実測値で約25mmとあまり余裕がない。背の高いメモリを搭載する場合にはCPUクーラーとの干渉に注意したい |
|
 |
LGA2011では、ご存知の通りCPUクーラーはネジ留めへと変更されている |
|
 |
4基のメモリスロットはすべて独立したChannel構成となっているため、どのスロットにメモリを搭載しても問題ない。2枚構成の場合はデュアルチャネル、3枚構成の場合は自動的にトリプルチャネルとなる |
|
|
■VRM部をチェック
 |
電源は8フェーズ構成。MOSFETには冷却用のヒートシンクを搭載し、CPUクーラーの風を受け効率よく冷却をする |
|
 |
冷却用のヒートを取り外したところ。1フェーズに2つのMOSFETが搭載されている |
|
 |
搭載されているヒートシンク。表面積を稼ぐためかなり複雑な形状となっている。マザーボードには都合2本のネジで固定されていた |
|
 |
|
 |
マザーボード裏面にもMOSFETを搭載する。こちらはIRF「H8318」 |
|
|
|