|
|
|
|すべての機能を兼ね備えたハイエンドモデル「Z77A-GD65」
さて、最後にMSI Z77マザーボードのハイエンドモデル「Z77A-GD65」を画像にてチェックしていこう。こちらも品質規格は「Z77A-GD55」と同じ「ミリタリークラスIII」の「スター5」に準拠するため、定格運用だけでなくオーバークロック動作でも安定した動作を実現する。さらに、電源も12フェーズ構成へとアップされ、ROMを切り替えて使用できる「Multi BIOS」が追加されるなど充実したオーバークロック機能を備えている。ギリギリまでCPUをチューニングしたい場合や、高負荷が長期間続くような運用を検討しているなら迷わず「Z77A-GD65」をチョイスしたい。
 |
豊富なオーバークロック機能を備えるハイエンドモデル「Z77A-GD65」 |
|
 |
LGA1155ソケットは、Intel「6シリーズ」から特に変更なし。CPUクーラーホールも同じため、既存環境をそのまま流用できる |
|
|
|拡張スロットとメモリスロット周りを確認する
「Z77A-GD65」では3基のPCI-Express(x16)スロットはすべてPCI-Express3.0形状となっている。なお、いずれのスロットにもx16分のピンが搭載されていたが、今回のテストで使用した「Core i7-2600K」でチェックした限り、一番上のスロットはx16動作、2番目のスロットはx8動作、3番目のスロットはグラフィックスカードを認識しなかった。こちらに関してはおそらく今後登場するCPUで対応されるのではないかと思う。またメモリスロットはDDR3×4構成で、マニュアルによると対応クロックは1066/1333/1600/1866/2133/2400/2667MHzの7段階をサポートするとのこと。
 |
拡張スロットはPCI-Express(x16)3.0×3、PCI-Express2.0(x1)×4という構成。なおマルチグラフィックス機能についてはSLI/CrossFire Xの両方をサポートする |
|
 |
メモリスロットはCPUソケット側から順にDIMM1〜DIMM4という並び。なお2枚で運用する場合はブルースロットのDIMM1/DIMM3にメモリを装着する |
|
|
|内部SATAポートをチェックする
Z77チップセットがサポートするSATAポートはSATA3.0(6Gbps)×2、SATA2.0(3Gbps)×4だが、「Z77A-GD65」ではASMedia「ASM1061」を搭載することで、内部SATA3.0(6Gbps)が2基追加されている。なお添付のシールには、パフォーマンスを重視する場合にはZ77のSATA3.0(6Gbps)に接続するよう記載されている。
 |
内部のSATAコネクタはZ77のSATA3.0(6Gbps)×2、SATA2.0(3Gbps)×4に加えて、ASMedia「ASM1061」によるSATA3.0(6Gbps)×2を搭載する |
|
|
|バックパネル部をチェックする
バックパネルインタフェースはUSB3.0×2、USB2.0×4、ギガビットLAN×1、PS2×1、オーディオ端子×6、S/PDIF×1、オーディオ用光端子×1が用意されている。ちなみにギガビットLANのコントローラは安定性に定評のあるIntel製を採用するため、オンラインゲームのようなネットワーク負荷の高い環境でも安心だ。さらに外部ディスプレイ出力としてD-Sub、DVI-D、HDMIの3種類のポートを搭載する。ただし今回検証した環境では、同時出力可能なのは2ポートまでに制限されていた。
 |
バックパネル部のインタフェースはギガビットLAN×1、オーディオ端子×6、S/PDIF×1、オーディオ用光端子×1、USB3.0×2、USB2.0×4。ディスプレイ出力ポートとしてD-SUB、DVI-D、HDMIを搭載する |
|
|
|「SuperChager」対応ポートを備えるUSBピンヘッダ
「Z77A-GD65」ではシャットダウン時でもスマートフォンやタブレットなどのモバイル機器の充電ができる「SuperChager」ポートが搭載されている。最大電流も一般的なUSBポートの3倍となる1.5Aに強化されているため、モバイル機器を多数持ち歩くユーザーには重宝するだろう。
 |
最も左の赤いUSBピンヘッダは「SuperChager」に対応する。フロントパネルに接続しておけば、いつでもモバイル機器の充電が可能 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|