エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1058
2021.09.28 更新
文:撮影・編集部 松枝 清顕
内外装および付属品までチェックを終えたところで、構成パーツを実際に組み込んでみよう。内部容積が広く、組み込みを妨げるようなものは一切ない。いかにも作業効率が良さそうな「P82 Silent」をベースに、組み込み後の周辺クリアランスや、作業における注意点、さらにマニュアルや資料では分からない部分など、ポジション別に解説する。
組み込みのはじまりは、マザーボードの搭載作業。装着テストにはGIGABYTE「B550 VISION D」を用意。305x244mmのATX規格マザーボードだ。
「P82 Silent」のマザーボードトレイには、予め6本(左端と中央2列)のスタンドオフが装着済み。ATX規格マザーボードには右端縦列に3本のスタンドオフを”増設”する必要がある。
スタンドオフの内径はミリなので、ワッシャー付きミリネジで全9箇所をネジ留め。内部に妨げになるものが無く、開口部が広いためスムーズに作業ができる。もちろん問題点も見当たらない。なお搭載後のクリアランスを計測すると、トップパネルまでの上方向は約30mm、右方向はマザーボードトレイの段差までが約35mm、フロントパネルまでは約160mmだった。
CPUクーラーの有効スペースは高さ178mmまで。幅215mmの筐体としては、比較的広く空間が確保できている。実際にレーザー距離計で計測したところ表示は179mmで、ほぼ公称値通り。これならハイエンド志向のサイドフロー型CPUクーラーも搭載できる。
さらにマザーボードトレイ背面より、CPUクーラーメンテナンスホールのサイズも計測してみよう。こちらは実測で幅約180mm、高さ約140mm。Socket AM4備え付けのバックプレートは全て露出できており、実用に問題はないだろう。
CPUの上にレーザー距離計を設置。左サイドパネルを閉じた状態でCPUクーラー有効スペースを計測すると、179mmだった |
奥行き220mmまでをサポートする電源ユニット搭載スペースに、先日詳細検証を行ったAntec「NE850G M」を搭載してみよう。セミファンレス動作に対応する120mmファンを内蔵し、奥行きは140mmに抑えられたフルモジュラー式の電源ユニット。国内市場でも6月より販売が開始されている。興味がある人は是非検証記事もご一読頂きたい。
再度搭載方法を確認すると、右側面よりボトムカバーの開口部から本体を挿入。背面から4箇所をインチネジで固定する、マニュアルいらずのオーソドックスなスタイルだ。
そもそも有効スペースが220mmだけに問題はないワケだが、気になるのは同床に設置されているケージタイプのシャドウベイユニットとの距離だろう。搭載後の実測では約110mmを残し、電源ユニットを固定したままでもどうにかケーブルの抜き挿しはできる。とは言え、暗がりでの奥まった作業はストレスだし、かえって余計な時間を費やす事にもなる。やはりケーブルの抜き挿しは電源ユニットを取り外した状態で、確実に目視しながら作業したい。