エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1113
2022.03.05 更新
文:撮影・編集部 松枝 清顕
Draco 10のフロントパネルは半分がスリットで、いかにも多くの外気を取り込もうという姿勢がデザインに表れている。シャーシ面のフロントパネル部には大判のマグネット固定式防塵フィルタが装備され、これをはがすと冷却ファン増設用のネジ穴(スリット)が露わになる。
標準装備品は無いものの、140mmファンなら2基、120mmファンなら3基が搭載可能。Antec担当者曰く、フロント120mmファン3基が搭載できるミニタワーは珍しく、最大の特徴でもあると強くアピールしていた。なおラジエターは120/140/240/280mmサイズがマウント可能。構成パーツによっては、ファン無しでの運用も想定できるが、筐体内部のエアフローをつかさどる重要なポイントだけに、緩やかでも外気を取り込むファンを搭載しておくといいだろう。
マグネット固定式の防塵フィルタが装着されたトップパネル部。ここも重要な冷却ファン搭載スペースとしてハニカム状の通気孔が設けられている。ネジ穴は固定位置の微調節ができるスリットタイプで、ストロークは実測で約45mm。搭載できるのは、120mmまたは140mmファンが2基、ラジエターは120/140/240/280mmサイズとされる。CPUソケットに近いとあって、オールインワン型水冷ユニットのラジエターはこのスペースを利用するケースが多くなるだろう。ただし1点注意が必要なのは、ラジエターを搭載した場合、搭載できるメモリの高さは134mmまでとされる。ハイエンド志向のオーバークロックメモリを実装する場合は、ラジエター固定位置をフロントにする必要がありそうだ。
リア部には唯一、120mmファンが1基標準で装備されている。手元資料や製品サイトに詳細スペックは開示されていないが、実際に動作させてみたところ、低回転の静音ファンである事が分かった。なお3pinコネクタ仕様なので、回転数は固定となり、負荷状況に合わせて回転数が上昇する事はない。
なおリア部にも120mmサイズラジエターが搭載可能。最もベーシックなオールインワン型水冷ユニットをマウントさせる場合は、このスペースを利用する事になるだろう。
25mm厚の120mmファンは7枚ブレード仕様。形状もオーソドックスで、CPUソケットおよびVRM周辺の熱を常時排出してくれる |
ネジ穴はその他箇所同様にスリットタイプ。特にラジエターの位置調整には都合が良い |
ボトムカバー天板部を見ると複数のネジ穴が確認できる。スペック表には記載がないものの、120mmファンが2基固定できるネジ穴で間違いない。Antecと言えば、F-LUX PLATFORM採用の「FLUX」シリーズがあり、これまで「DF700 FLUX」「P10 FLUX」「DP502 FLUX」「DF600 FLUX」を検証している。このシリーズではボトムカバー天板部に冷却ファンを設置し、右側面下部のスリットから外気を取り入れるエアフロースタイルが特徴だった。
「FLUX」シリーズが提唱するF-LUX PLATFORMの名残とも言える、ボトムカバー天板部の120mmファン増設用ネジ穴。宣材画像では冷却ファンが搭載されているようだが、実際のところは・・・。 |
一見これを継承しているかのようだが、MicroATX規格マザーボードの拡張スロットに、2スロット占有のハイエンドグラフィックスカードを搭載すると、ボトムカバー天板までは僅かな隙間しか確保できない。さらに天板が通気孔仕様とは言え、大部分が電源ユニットがこれを塞ぐため、やはり現実的ではない。ここはスペック表から除外されている通り、増設はできないと考えたほうがよさそうだ。