エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1113
2022.03.05 更新
文:撮影・編集部 松枝 清顕
内外装を一通りチェックしたところで、ここからはDraco 10をベースにPCを1台組み込んでみよう。実際に作業を進めることで、マニュアルや製品資料では気が付かなかった点や、構成パーツの組み込み方法や搭載後の周辺クリアランスなど、思いついたこと等を書き留めていく。基板サイズが小型なMicroATXだが、組み込み手順はATXとそう変わらない。モデル固有の特殊な仕掛けもなく、恐らくはスムーズに作業は進行できるだろう。
まずはマザーボードを搭載してみよう。テストには、以前詳細検証をお届けしたGIGABYTE「B660M DS3H AX DDR4」を用意。基板サイズはMicroATX規格準拠の幅244mm、高さ244mm。拡張スロット本数が少ない分、上下高を短くしたようなイメージになるのが、MicroATX規格のマザーボードだ。
マザーボードトレイには予め6本のスタンドオフが装着済みだが、B660M DS3H AX DDR4の固定には右手の縦列にあと2本のスタンドオフが必要。アクセサリボックスより付属の2本を取り出し、マザーボードトレイに固定。ワッシャー付きミリネジを使い、マザーボードトレイを固定した。
作業そのものに問題はなく、ほどなく固定は完了。搭載後の周辺クリアランスを計測してみると、天板部までが約45mm、フロントパネルまでが約120mmだった。マザーボードのみ装着された状態だが、十分に空きスペースが残されているように見えるだろう。
次にCPUクーラーの有効スペースを計測してみたい。メーカー公称値は高さ165mmまで。実際にCPUを搭載した上にレーザー距離計を置き、強化ガラス製サイドパネルの内部側にマーカーを貼り付けて計測すると、179mmを指した。公称値よりも随分と余裕があるが、もちろん悪い方の数値ではないのでここは問題にしない。
公称値165mmに対し、実測では179mmだったCPUクーラー有効スペース。14mmのさは大きく、恐らくはメーカーの計測方法(基準)とは異なる部分があるのかもしれない。念のためメジャーで計測しても結果は同じだった |
次に背面に回り、マザーボードトレイのCPUクーラーメンテナンスホールをチェックする。カットサイズは実測で幅約170mm、高さ約135mmといったところ。CPUソケット周辺四隅の穴は露出できており、その周辺も余裕がある。これなら比較的大型なバックプレートもカット内に収まるだろう。
電源ユニットは、現在の主流であるボトムマウントを採用。ボトムカバー(シュラウド)の右側面開口部より、電源ユニットを挿入。実際に組み込んでみよう。搭載テストには以前詳細検証をお届けしたAntec「NE850G M」を用意。80PLUS GOLD認証を取得した850W電源ユニットで、奥行きは140mmに抑えられている。
ボトムカバー左側面には、電源ユニットの銘柄をアピールする小窓を用意。カットサイズは実測で幅約115mm、高さ約60mmといったところ。左サイドパネルの強化ガラス越しに本体の一部を露出できる |