エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1427
2024.05.31 更新
文:撮影・編集部 松枝 清顕
最終セッションでは構成パーツを用意し、Antec「Constellation C3 ARGB」をベースとしたPCを実際に組み込んでみる。流行のピラーレスデザインPCはフロントと左サイドに強化ガラスを採用し、文字通り「ピラーレス」とする事で外観の美しさが最大の特徴。一方でピラーが無い事から、その他の部分で強度を確保する必要がある。
ここから始める組み込み作業では、各構成パーツ搭載後の周辺クリアランスや作業にまつわる注意点、気が付いたこと、さらに気になる強度までじっくりと解説していく。
まずはマザーボードを搭載してみよう。搭載テストにはATX規格のASRock「Z790 Steel Legend WiFi」(305mm x 244mm)を使用。出荷時より装着済みのスタンドオフ9本にネジ穴を合わせ、付属のワッシャー付きミリネジでネジ留めを行う。フロントパネルも開放状態にできるため、作業はしやすい。
難なく搭載作業を終えたところで周辺クリアランスを計測。マザーボードの基板より上部の天板までは約55mm、右手の前方(シャーシの端)までは約170mmだった。なおフロントパネルの強化ガラス部はシャーシよりも張り出しているため、プラス約20mmは使用できる計算。ちなみに下方向にはボトムカバーがあるため、クリアランスはほぼゼロだった。
マザーボードを搭載したところで、CPUクーラーの有効スペースを計測してみた。となみにC3は公称で高さ160mmまでサポートされている。そこでCPUにレーザー距離計を置き、強化ガラス製左サイドパネル内側に貼り付けたマーカーまでを計測すると、デジタル表示は166mmを示した。これでスペック表記のクリアランスが確保できている事が分かった。
次に背面に回り、CPUクーラーメンテナンスホールの様子も見ておこう。LGA1700ソケット周辺のCPUクーラーマウントホールは余裕をもって露出できており、カットアウトサイズは実測で幅約170mm、高さ約120mmだった。
ボトムマウントの電源ユニット。搭載テストにはフルモジュラー仕様のAntec「NE850G M ATX 3.0」を用意した。80PLUS GOLD認証のATX12V 3.0規格対応で、12VHPWRケーブルを標準装備。120mmファンを搭載し、奥行きは140mmに抑えた。
搭載手順はシンプルで、右側面のボトムカバー開口部から本体を挿入。背面から4本のネジでシャーシに固定する。C3の電源ユニット搭載スペースは公称で奥行き195mmまで。実際に固定した後のクリアランスを計測すると、ボトムカバーの末端まで約120mmだった。
以前検証を行ったAntec「NX416L」検証時でも指摘したが、電源ユニットを搭載すると、ボトムカバー天板のスルーホールが十分に露出できなくなる。ケーブル1本分程度の隙間はあるため、電源ユニットを固定する前に、HD Audioなど必要なコネクタは事前に接続しておこう |