returns to
エルミタージュ秋葉原
 「エルミタ的速攻撮って出しレビュー」
 Home >エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vo.138 「Ivy Bridge」で能力を解放した、MSI Z77マザーボード「Z77A-GD65」検証
the Voices 秋葉原Shop生の声
the Price アキバShopプライス画像掲示板
Special Price アキバShop特価品情報
PC Calender エルミタージュ的ロードマップ
Press Room リリース・トピックス・情報
Database エルミタージュ的データベース
Shop List 秋葉原Shopリスト
Akihabara Map 秋葉原Shop地図
Manufacturer List PCパーツメーカーリスト
Paet-time Job PC業界リクルート情報
Research 店員に聞く
携帯版エルミタージュ秋葉原
広告掲載について
情報・リリース窓口
About Us エルミタージュ秋葉原
 
 
CINEBENCH R11.5でCPUコア性能を確認

 「OC GENIE II」機能によるオーバークロック動作が確認できたところで、次に「CINEBENCH R11.5」を使ってCPUコアの性能をチェックしていこう。

CINEBENCH R11.5

 Core i7-3770KとCore i7-2600Kを比較すると同じ4.20GHz動作時でも、Core i7-3770Kのほうがシングルコア、マルチコアとも約4%高いスコアを計測した。「Sandy Bridge」と「Ivy Bridge」ではCPUコアには大きな変更がないものの、内部の最適化によって若干性能が向上していることがわかる。
 またCPUの性能がダイレクトに影響するベンチマークということで、Core i7-3770Kではシングルコアで約8%、マルチコアでは約13%、Core i7-2600Kではシングルコアで約11%、マルチコアでは約20%と順調にスコアを伸ばしている。「OC GENIE II」機能は「CONTROL CENTER」でもON/OFFが可能なため、重い作業をする場合のみオーバークロックするという使い方も良いだろう。



3DMark 11 Version 1.0.3

 次にDirectX 11世代のベンチマークとしてお馴染みの「3DMark 11 V1.0.3」を使ってCore i7-3770Kのグラフィックス性能を確認してみよう。なおCore i7-2600Kの内蔵GPU「HD 3000」はDirectX 11をサポートしないため本テストは対象外とした。

3DMark 11 Version 1.0.3 Entryモード

 「OC GENIE II」機能によるオーバークロックでは、CPUだけでなく内蔵GPUクロックも1150MHzから1450MHzへと変更される。この結果Graphics Score、総合スコアとも定格から約27%アップと大幅に向上している。またCPU性能が影響するPhysics Scoreも約17%上昇しており「CINEBENCH R11.5」より効果が高いことがわかる。



3DMark Vantage Version 1.1.0

 次にDirectX 10の性能を確認するため「3DMark Vantage Version 1.1.0」でも計測を行った。

3DMark Vantage Version 1.1.0 Entryモード

 Core i7-3770KとCore i7-2600Kを比較すると、CPU内蔵のGPUクロックが200MHz低いにもかかわらずCore i7-3770Kのほうが約6割高速だ。さらにGPUクロックが同じ「OC GENIE II」動作時では8割以上も上回り、GPUコアに関しては「Sandy Bridge」から大幅に強化されていることがわかる。またGPUコアについては、オーバークロックの効果も非常に高く総合スコア、GPU Scoreとも25%以上高速化されている。

toppage  
次のページ
 

 
オピニオン
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.9 老舗冷却機器メーカーZALMANが目指す新たなステージとは?
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」Vol.8 SSDにみるPLEXTORブランドの品質面と安定性へのこだわり
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」Vol.7 SilverStoneに聞く、2011-2012の新戦力と展望。
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」Vol.6 忘れた頃にやってくる エルミタ的成田空港現場対談 2011 秋
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.5 GIGABYTE製マザーボードのアレコレを台湾本社"PV"に直撃インタビュー
オススメ
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.127 OCZ製SSDの廉価モデル「Petrol」と「Octane SATA2.0」に隠された秘密
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.25 Noctua「NH-L12」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.126 PLDS直系のLITEONから登場した「S100」シリーズの性能に迫る
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.125 Intel Z77チップ搭載マザーボード MSI 3モデルを画像でチェックしておこう。
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.124 全方位迎撃可能なオールラウンダーゲーミングヘッドセット CM Storm「Sirus」を試す
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vo.123 ローエンドでも品質に妥協なし。GIGABYTE H61マザーの実力を検証する
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.122 実用的スーパーフルタワー Blackhawk-ULTRA検証
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.24 Cooler Master「風神スリム」検証
エルミタ的一点突破 SSD編 Vol.4 PLEXTOR 「PX-M3/PX-M3P」シリーズ検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.121 「X79 Extreme9」でASRockマザーボードの魅力を再検証する
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.120 エントリーモデルでもオーバークロックは任せろ。実力者「GA-X79-UD3」検証
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.23 ZALMAN「CNPS11X Performa」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.119 SilverStone PCケースの新機軸 Temjin「SST-TJ04B-EW」徹底解剖
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.118 仮想ドライブ機能を搭載した変わり種ドライブケース「ZM-VE300」を試す
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.117 GIGABYTE「GV-R797OC-3GD」ファーストインプレッション
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.117 Cooler Masterゲーミングブランドの自信作「Quick Fire Rapid」
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.115 ロックフリーの「A8-3870K」でオーバークロックを楽しむ
 
GDM Copyright(c)1997-2012 GDM Corporation All rights reserved 掲載記事の無断転載を禁じます