「エルミタ的速攻撮って出しレビュー」
Home
>
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.148 「Click BIOS II」とIvy Bridgeで攻めのオーバークロックに挑戦
|
軽快かつ洗練されたGUI。「Click BIOS II」
MSIのオリジナルUEFI
「Click BIOS II」
。高解像度ゲーミングマウスへの最適化も行われており、スムーズな操作が可能
「Z77A-GD65」の制御プログラムは、マウス操作に最適化されたグラフィカルなユーザーインターフェイスを備える
「Click BIOS II」
を採用する。ちなみに一部のUEFIで問題となっている、高解像度ゲーミングマウスへの最適化も行われており、スムーズな操作ができる。
さらに多彩なオーバークロック機能をはじめ、軽量OS
「Winki」
と連携したWebブラウザ機能、バックアップ機能、Live Update機能など非常に多機能なツールに仕上がっている点も特徴だ。
また、これまで同様Windows上で動作する「Click BIOS II」ユーティリティも用意され、UEFIに移行することなくPCの詳細設定を行うことができる。
マニュアルに記載されているUEFIの操作方法。マウスでほぼすべての操作ができるように最適化されている
Windows上で動作する「Click BIOS II」ユーティリティ。専用OSが起動する「BROWSER」と「UTILITIES」以外はUEFIとまったく同じメニュー構成
|
「Click BIOS II」の各項目を簡単にチェックする
基本的なシステム情報と起動ディスクの優先度は画面上部に常に表示されている
オーバークロックを行う前に「Click BIOS II」の各項目について簡単にチェックしてみよう。
■トップ画面
日本語を含む15言語表示に対応するマルチランゲージ仕様
トップ画面では、搭載CPU、メモリ容量、CPU温度、マザーボード温度など基本的なシステム情報の確認と、ブートデバイスの優先順位を変更することができる。なお「Z77A-GD65」の「Click BIOS II」は日本語を含む15言語表示に対応するため、英語が苦手な人でも安心だ。
■SETTINGS(Mainboard settings)
「SETTINGS(Mainboard settings)」では、システム状態の確認、周辺機器の動作設定、起動ディスク設定が可能
「System Status」では、SATAポートの接続状況やUEFIのバージョンを確認できる
「Advanced」では、オンボードハードウェアの動作を設定する
オンボードLAN、IEEE1394、SATAポートの設定は「Integrated Peripherals」に集約されている
CPU内蔵のGPUコアは「Integrated Graphics Configuration」で設定する。Lucid Virtu MVPを使用する場合はまずここを確認しよう
「SETTINGS(Mainboard settings)」
にはシステム状態の確認、オンボードハードウェアの動作設定、ACPI動作モードなど主にハードウェアに関する設定が集められている。また
「Intel Rapid Start Technology」
や
「Intel Smart Connect」
の設定も用意されているため、これらの機能を使用する場合は必ず確認しておこう。
<
次のページを読む
>
●
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.10 「この際、ハッキリさせましょう」“SSD戦国時代”の大本命、OCZに聞く
●
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.9 老舗冷却機器メーカーZALMANが目指す新たなステージとは?
●
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」Vol.8 SSDにみるPLEXTORブランドの品質面と安定性へのこだわり
●
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」Vol.7 SilverStoneに聞く、2011-2012の新戦力と展望。
●
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」Vol.6 忘れた頃にやってくる エルミタ的成田空港現場対談 2011 秋
●
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.5 GIGABYTE製マザーボードのアレコレを台湾本社"PV"に直撃インタビュー
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vo.145 あのPCケースがMini-ITX規格になって再び登場 「FORTRESS SST-FT03-MINI」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vo.144 遂にベールを脱いだ「Everest2」 OCZ「Vertex 4」シリーズ検証
●
エルミタ的一点突破 SSD編 Vol.5 CORSAIR 「Accelerator」シリーズ検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.143 扱いやすくなったGTX 680のカスタムモデル GIGABYTE「GV-N680OC-2GD」を試す
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vo.142 -自作派なら1度はやってみたい- 身近になった極冷 サイズ「EXTREME COOLING CUP」
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.141 不沈艦「COSMOS II」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vo.140 GeForceを迎撃する最高峰のRadeon、MSI「R7970 Lightning」のポテンシャルを体感する
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vo.139 GIGABYTE初のMicroATXゲーミングマザー「G1.Sniper M3」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vo.138 「Ivy Bridge」で能力を解放した、MSI Z77マザーボード「Z77A-GD65」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.137 ワットパフォーマンスに自信あり。「ZOTAC製GeForce(R) GTX 680」を試す
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vo.136 Ivy Bridge発売直前企画 「Core i7-3770K」ES版とリテール版に違いはあるのか
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vo.135 GIGABYTE「GV-R787OC-2GD」に見るバランスの妙
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vo.134 多種・多様なコンテンツを支配する、その名は“皇帝”万能メディアプレイヤー「Media Emperor」
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.133 アッパーミドルクラスの定番となるか?SAPPHIRE Radeon HD 7850 OCを試す
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vo.132 新チップセットIntel「Z77 Express」搭載、「GA-Z77X-UD5H」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.131 ASRock Z77チップ搭載のメインストリーム「Z77 Extreme4」速攻チェック
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.130 システム移行はクール&スピーディにキメる。Apricorn「SATA Wire 3.0」の速さに瞠目せよ
review index >>
Copyright(c)1997-2012 GDM Corporation All rights reserved 掲載記事の無断転載を禁じます