returns to
エルミタージュ秋葉原
 「エルミタ的速攻撮って出しレビュー」番外編
 Home >エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」Vol.8 SSDにみるPLEXTORブランドの品質面と安定性へのこだわり
the Voices 秋葉原Shop生の声
the Price アキバShopプライス画像掲示板
Special Price アキバShop特価品情報
PC Calender エルミタージュ的ロードマップ
Press Room リリース・トピックス・情報
Database エルミタージュ的データベース
Shop List 秋葉原Shopリスト
Akihabara Map 秋葉原Shop地図
Manufacturer List PCパーツメーカーリスト
Paet-time Job PC業界リクルート情報
Research 店員に聞く
携帯版エルミタージュ秋葉原
広告掲載について
情報・リリース窓口
About Us エルミタージュ秋葉原
 
title
 
NANDフラッシュは、TOSHIBA製がメイン

編集部:
 話は戻りますが、「PX-M2S」シリーズについて最近NANDフラッシュをTOSHIBA製からMicron製に変更したモデルが登場しています。「PX-M2P」シリーズでは再びTOSHIBA製に戻っていました。これはどういうことでしょうか。おそらく高速化の方法も変わってくると思うのですが。

Addy氏:
 はい。ファームウェアも別になっています。品質重視のPLEXTORブランドということで様々なメーカーのNANDフラッシュをテストしましたが、最終的にTOSHIBA製の製品が品質、コストともに安定しているということになりました。

PLEXTOR
MLC NANDフラッシュはTOSHIBA製34nm品を採用。128GBモデルでは「TH58TVG7D2FBA89」、256GBモデルでは「TH58TVG8D2FBA89」を計8基搭載する


編集部:
 ということは、Micron採用モデルはイレギュラーというか、本来はTOSHIBA製が正しいということでしょうか。それにしてはスピードも落ちていませんね。

Addy氏:
 言っていいものかどうか迷いますが、Micronのほうがスピードは速いです。「PX-M2S(M)」のほうが、「PX-M2S」シリーズより速い。ただ安定性という面ではやはりTOSHIBA製です。
 TOSHIBAさんとは長い付き合いがありまして、先行して良質なサンプルを手に入れることができます。我々も特性というかクセみたいなものをよく分かっていますので、よりPLEXTORブランドのSSDの性能を引き出すことが可能です。

編集部:
 今後のモデルも基本的にはTOSHIBA製NANDフラッシュがメインということですね。

Addy氏:
 はい。ここで2012年のPLEXTORブランドSSDの新たなセグメント分けを紹介しておきましょう。上からパフォーマンス、スタンダード、バリューの3カテゴリー分けを行い、現行の「PX-M2P」シリーズはパフォーマンスシリーズに属することになります。このうちパフォーマンスとスタンダードでは、やはりTOSHIBA製のNANDフラッシュを採用することになります。


編集部:
 一気にモデルが増えそうですね。では年明けの「PX-M3」シリーズはどのように分けられるのでしょうか。

Addy氏:
 パフォーマンスが「PX-M3 PRO」シリーズ(仮称)、スタンダードが「PX-M3」シリーズ(仮称)、バリューが未定ですが仮に「PX-M3 V」(仮称)というように分けられる予定です。

編集部:
 確認ですがコントローラは一緒ですか?。

Addy氏:
 NANDフラッシュと同じで、「PX-M3 PRO」と「PX-M3」は一緒ですが、バリューモデルについては未確定です。

編集部:
 バリューモデルなどは価格的には安くなるのかと期待しますが、スペックも気になります。

Addy氏:
 PLEXTORブランドの高品質なイメージはそのままで提供するつもりです。

編集部:
 あえてお聞きしますが、例えば今後SandForce製コントローラなどを採用した製品は検討されているのでしょうか?

Addy氏:
 実は、SandForce製コントローラのテストは行っています。ただし製品化について、現時点では全く予定はありません。

toppage  
前のページ 次のページ
 

 
PLEXTOR
オピニオン
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」Vol.7 SilverStoneに聞く、2011-2012の新戦力と展望。
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」Vol.6 忘れた頃にやってくる エルミタ的成田空港現場対談 2011 秋
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.5 GIGABYTE製マザーボードのアレコレを台湾本社"PV"に直撃インタビュー
オススメ
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.109 GIGABYTE製X79マザーボードの鉄板モデル「GA-X79-UD5」を試す
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.108 プラットフォームに依存しない安定したパフォーマンス。GeIL製ハイエンドメモリを「回す」
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.107 MSI+AMD FX Series
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.106 長く使える無音PCを作ろう ASKTECH「NT-TX2000BK」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.105 GIGABYTEブランドにみるPCI-Express3.0対応マザーボード総ざらい
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.104 PLEXTORの逆襲 M2Pシリーズ検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.103 80PLUS GOLD認証最上位クラスPSU OCZ-ZX1250W検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.102 RAID構成に最も適したSSD ADATA S510シリーズ AS510S3-120GM-C検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.101 自作派にもオススメできるBTO eX.computer「Aero Mini」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.100 正統進化を果たしたMSI最上位マザーボード「Z68A-GD80(G3)」の実力
 
GDM Copyright(c)1997-2012 GDM Corporation All rights reserved 掲載記事の無断転載を禁じます