「エルミタ的速攻撮って出しレビュー」
Home
>
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.111 システムに合ったベストチョイスを探せ GeIL「THUNDERBOLT PLUS」
|
付属品をチェック
本体以外の付属品として、電源ケーブル、クイックインストールガイド、ケーブルタイ、電源固定用ネジ、「iPower Meter」固定ネジが付属する。なおモジュラーケーブルは専用ポーチに収納されており、不要なケーブルを保存しておくことができる。
マルチランゲージ化されているQuick Installation Guide。最近では珍しいフルカラーのマニュアルだ
電源ユニット本体は、保護用のポーチに収納されている。少々やりすぎ感もあるが、高級電源ではおなじみといえる
こちらは、モジュラーケーブル収納用のパッケージ。使用しないケーブル類はこちらに保存しておく。ちなみに、パッケージは内部のマジックテープで2つ折りにしておくことができる
電源ケーブルとTHORTECHのロゴが印刷されたケーブルタイが5本付属する
|
各種コネクタとケーブルをチェックする
今回登場した「THUNDERBOLT PLUS」シリーズは、主要ケーブルを直結式、それ以外のケーブルを着脱式とした
セミモジュラー方式
が採用されている。容量によって直結されているケーブルは異なっており、850WモデルではATX 20+4pin、CPU 8pin、CPU 4+4pin、SATA×4、「iPower Meter」用ケーブルが、1000Wと1200WモデルではさらにPCI-Express 6+2pinが4本接続される。このあたり、容量に対するユーザーのニーズに合わせたケーブルがチョイスされていることがわかる。
ケーブルにはすべてメッシュシールドが施されているが、柔軟性は高く取り回しは容易にできる。
「THUNDERBOLT PLUS」シリーズでは一部のケーブルをモジュラー式とするセミモジュラー方式を採用する。黒コネクタはペリフェラル用、黄色コネクタはPCI-Express用のケーブルをそれぞれ接続する
■直結ケーブル&コネクタ
ATX20+4pinコネクタは完全セパレートタイプ
「iPower Meter」接続用コネクタ。電源からの情報だけでなく、電力もこのケーブルから供給される
直結のSATAケーブル。SATAコネクタを4個備えており、一般的な用途であればオプションケーブルは不要だろう
1000Wと1200Wモデルでは、PCI-Express 6+2pinコネクタを4基搭載する
最近のハイエンドマザーでは、オーバークロック時の安定動作のため、CPU 8pinコネクタを2基備える製品が増えている。「THUNDERBOLT PLUS」シリーズではCPU 4+4pinに加え、CPU 8pinも用意されているので、変換ケーブルなどを別途用意する必要はない
■着脱式ケーブル&コネクタ
ペリフェラル用としては使用頻度が少なくなってきているものの、グラフィックスカードの追加電源用として、まだまだ現役のPATA用ケーブル
ペリフェラル4pinコネクタにFDDコネクタが追加されたケーブルも1本用意されている
SATAケーブルには、コネクタが4個搭載されている。直結式のケーブルと併せて合計12個までの増設が可能だ
モジュラー式のPCI-Express 6+2pinケーブルは4本用意されている
<
次のページを読む
>
●
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」Vol.7 SilverStoneに聞く、2011-2012の新戦力と展望。
●
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」Vol.6 忘れた頃にやってくる エルミタ的成田空港現場対談 2011 秋
●
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.5 GIGABYTE製マザーボードのアレコレを台湾本社"PV"に直撃インタビュー
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.108 プラットフォームに依存しない安定したパフォーマンス。GeIL製ハイエンドメモリを「回す」
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.107 MSI+AMD FX Series
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.106 長く使える無音PCを作ろう ASKTECH「NT-TX2000BK」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.105 GIGABYTEブランドにみるPCI-Express3.0対応マザーボード総ざらい
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.104 PLEXTORの逆襲 M2Pシリーズ検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.103 80PLUS GOLD認証最上位クラスPSU OCZ-ZX1250W検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.102 RAID構成に最も適したSSD ADATA S510シリーズ AS510S3-120GM-C検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.101 自作派にもオススメできるBTO eX.computer「Aero Mini」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.100 正統進化を果たしたMSI最上位マザーボード「Z68A-GD80(G3)」の実力
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.99 GIGABYTEマザーボードの「独自機能」と「こだわり」再考
review index >>
Copyright(c)1997-2012 GDM Corporation All rights reserved 掲載記事の無断転載を禁じます