「エルミタ的速攻撮って出しレビュー」
Home
>
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.150 GIGABYTE「GV-R795WF3-3GD」検証
|
静かなる「WINDFORCE 3X」の仕事ぶりを確かめる
今度はベンチマーク中のファン回転数やGPUコアの冷却状況など、パフォーマンス以外の面に目を向けてみよう。数値の確認には「GPU-Z 0.6.2」を使用し、「3DMark11 Version 1.0.3」実行時のデータを計測した。ベンチマーク中も静かに働く「WINDFORCE 3X」の効果はどのようなものだろうか。
GPUコア温度
ファン回転数
どのモデルもフルロード時に60℃を超えることはなく、「WINDFORCE 3X」の優秀な冷却性能が垣間見られる。ファン回転数は「GV-R797OC-3GD」が「GV-R795WF3-3GD」よりも一貫して高めの回転数で動作しており、そのためかアイドル時のコア温度も35℃前後の低い数値に収まった。ファンの動作音も非常に静かな上、フルロード時の回転数も40%半ば。「WINDFORCE 3X」はまだまだ余裕を残しているといえるだろう。
|
クロック上昇で緩やかに上がる消費電力
システム全体の消費電力をワットチェッカーを使用した計測を行った。「3DMark11 Version 1.0.3」実行時の最も高い数値を高負荷時、10分間なにもせず放置した際の最も低い数値をアイドル時の数値としている。
消費電力の違いをチェック
高負荷時の消費電力は順当にクロックが高い順に並ぶことになった。「GV-R797OC-3GD」がリファレンス比で11W、「GV-R795WF3-3GD」が7W、OCバージョンが21Wの差がついている。ハイエンドクラスのモデルとしては気になるものではなく、クロック上昇による消費電力増加はあまり意識しなくてもよさそうだ。
ただしアイドル時は「GV-R797OC-3GD」が10W近く低く、こちらは上位モデルが逆転する結果となった。
|
わずかの手間で最上位に手が届く「GV-R795WF3-3GD」は悪くない
優秀な後発の下位モデル登場で立場が怪しくなったHD 7950グラフィックスカードだが、カスタムモデルに目を向けるとその限りでもなさそうだ。今回「GV-R795WF3-3GD」で試したオーバークロックはとりたてたものではないものの、その効果は抜群。性能的に近かった下位モデルを引き離し、最上位と同等のパフォーマンスを簡単に実現してしまった。
汎用VGAクーラーに匹敵する高性能な「WINDFORCE 3X」を初期装備として搭載するという付加価値も、同クラスの製品の中では際立っているといえる。ユーザー側で多少の“味付け”を施す際にもこうした高性能な冷却機構は欠かせない。「GV-R795WF3-3GD」は境界線上のニッチな存在というより、より上位に近いモデルとして検討しても間違いではないだろう。
その一方で今回同時に検証した「GV-R797OC-3GD」も、オーバークロックの効果もあってHD 7970グラフィックスカードの中では魅力的な存在といえる。「GV-R795WF3-3GD」と同様、ユーザーの手による性能向上が期待できることもあり、ハイエンドクラスの選択肢としては未だ神通力を失っていない。パワーユーザー向けにはこちらもオシといっていいのではないだろうか。
協力:CFD販売株式会社
GIGABYTE TECHNOLOGY
© GDM Corporation All Rights Reserved
<
先頭のページに戻る
>
●
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.10 「この際、ハッキリさせましょう」“SSD戦国時代”の大本命、OCZに聞く
●
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.9 老舗冷却機器メーカーZALMANが目指す新たなステージとは?
●
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」Vol.8 SSDにみるPLEXTORブランドの品質面と安定性へのこだわり
●
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」Vol.7 SilverStoneに聞く、2011-2012の新戦力と展望。
●
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」Vol.6 忘れた頃にやってくる エルミタ的成田空港現場対談 2011 秋
●
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.5 GIGABYTE製マザーボードのアレコレを台湾本社"PV"に直撃インタビュー
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.148 「Click BIOS II」とIvy Bridgeで攻めのオーバークロックに挑戦
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vo.147 Best Price! Best Choice! GIGABYTE「GZ-LX10HB-900」
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.146 MicroATXマザーのフラッグシップモデル ASRock「Fatal1ty Z77 Professional-M」を試す
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vo.145 あのPCケースがMini-ITX規格になって再び登場 「FORTRESS SST-FT03-MINI」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vo.144 遂にベールを脱いだ「Everest2」 OCZ「Vertex 4」シリーズ検証
●
エルミタ的一点突破 SSD編 Vol.5 CORSAIR 「Accelerator」シリーズ検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.143 扱いやすくなったGTX 680のカスタムモデル GIGABYTE「GV-N680OC-2GD」を試す
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vo.142 -自作派なら1度はやってみたい- 身近になった極冷 サイズ「EXTREME COOLING CUP」
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.141 不沈艦「COSMOS II」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vo.140 GeForceを迎撃する最高峰のRadeon、MSI「R7970 Lightning」のポテンシャルを体感する
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vo.139 GIGABYTE初のMicroATXゲーミングマザー「G1.Sniper M3」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vo.138 「Ivy Bridge」で能力を解放した、MSI Z77マザーボード「Z77A-GD65」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.137 ワットパフォーマンスに自信あり。「ZOTAC製GeForce(R) GTX 680」を試す
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vo.136 Ivy Bridge発売直前企画 「Core i7-3770K」ES版とリテール版に違いはあるのか
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vo.135 GIGABYTE「GV-R787OC-2GD」に見るバランスの妙
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vo.134 多種・多様なコンテンツを支配する、その名は“皇帝”万能メディアプレイヤー「Media Emperor」
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.133 アッパーミドルクラスの定番となるか?SAPPHIRE Radeon HD 7850 OCを試す
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vo.132 新チップセットIntel「Z77 Express」搭載、「GA-Z77X-UD5H」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.131 ASRock Z77チップ搭載のメインストリーム「Z77 Extreme4」速攻チェック
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.130 システム移行はクール&スピーディにキメる。Apricorn「SATA Wire 3.0」の速さに瞠目せよ
review index >>
Copyright(c)1997-2012 GDM Corporation All rights reserved 掲載記事の無断転載を禁じます