 |
クラス最高峰のモデルに相応しく、貫禄あるボディをもつ「N680GTX Lightning」。フレームには“雷光”をイメージしたお馴染みのデザインを採用する |
|
 |
オリジナルクーラー「Twin Frozr IV」が採用する100m径の「プロペラブレード」ファン。リファレンスとは比較にならない冷却能力を発揮する |
|
 |
 |
バスインターフェースはPCI-Express3.0(x16)に対応する。PCI-Express補助電源は8pin×2構成だ |
|
 |
アルミ製の放熱プレートで隙間なくカバーされたカード背面。中央に見えるブルーのユニット内部には「GPU Reactor」が搭載されている |
|
 |
 |
電力供給を増大させ、リップルノイズを低減する追加基板「GPU Reactor」。取り外すと、本体とは2つのコネクタで接続されていた |
|
 |
DualLink DVI-I×1、DualLink DVI-D×1、HDMI×1、DisplayPort×1を備える背面の出力インターフェイス。最大4画面出力をサポートする |
|