returns to
エルミタージュ秋葉原
 「エルミタ的速攻撮って出しレビュー」
 Home > エルミタ的速攻撮って出しレビューVol.32 -禁断の電源ユニットばらしシリーズ(全3回)- 「Antec TPQ-1200」編
the Voices 秋葉原Shop生の声
the Price アキバShopプライス画像掲示板
Special Price アキバShop特価品情報
PC Calender エルミタージュ的ロードマップ
Press Room リリース・トピックス・情報
Database エルミタージュ的データベース
Shop List 秋葉原Shopリスト
Akihabara Map 秋葉原Shop地図
Manufacturer List PCパーツメーカーリスト
Paet-time Job PC業界リクルート情報
Research 店員に聞く
携帯版エルミタージュ秋葉原
広告掲載について
情報・リリース窓口
About Us エルミタージュ秋葉原
 
title
 

いよいよ「ばらばら」。Antec「TPQ-1200」の内部チェック開始

 パフォーマンスチェックが終わったところで、TPQ-1200の内部をチェックしていこう。
  例によって代理店の協力により、高価なTPQ-1200を分解していいという許可を頂いたので、可能な限り丸裸にする。

今回の「分解企画」は特別に許可を頂いて行われています。電源ユニットカバーを開ける事は改造行為に当たり、メーカーおよび代理店からの保証対象外となる上、高圧部品を含むため大変危険です。“自己責任の範疇においても”分解は行わないでください。また如何なるトラブルに関して、編集部およびメーカー、代理店は一切の責任を負いません。

TPQ-1200 キャビネットは4本のネジを外すだけでOK。うち1つのネジに封印シールが貼られている。このシールを剥がしてしまうと保証対象外となるので、開ける際には覚悟しておこう。写真はキャビネットを外したところ
TPQ-1200 TPQ-1200
TPQ-1200 TPQ-1200
一見して分かるのは、ブラックに塗装された大型アルミヒートシンクの存在だ。最も大きいヒートシンクが一次側、小さな方が二次側のヒートシンクとなっている。また冷却は前方から空気を取り入れ、背面から排出する、ストレートな流れとなっている。それに合わせてヒートシンクの溝も水平方向に付けられている
TPQ-1200 TPQ-1200
基板を外すためには、ACインレットのケーブルを切断、もしくはハンダを外す必要がある(矢印の部分)。前面にあるモジュラーコネクタ部分のネジも外し、基板を固定している4本のネジを外せば、基板を取り出すことができる
TPQ-1200 使用されているDCファンは、ADDAの「AD0812XB-A7BGL」で、PWM制御によりコントロールされる
TPQ-1200 TPQ-1200
TPQ-1200 TPQ-1200
基板を取り出したところ。従来の1000W級電源ユニットは、やたら重かったのだが、TPQ-1200は、さほど重くない。その大きな理由はトランスの数を抑えていること、ヒートシンクがアルミ製であること、そして思いのほか部品の実装点数が少ないためだ
TPQ-1200 TPQ-1200
フロントのモジュラーコネクタ部分。赤いコネクタには12Vが、黒いコネクタには5Vと3.3Vが入力されているのが分かる 【基板裏】TPQ-1200の基板裏は、こうなっている。右上がATXケーブルなどが接続される部分で、6系統ある12Vは、リセッタブルヒューズと思われる素子でトランスと接続されている。回路構成からすると実質2レールを束ねて1200Wとし、それを一度統合したあと、再び6系統に分配する形のようだ


【AC入力1次回路:整流回路】
TPQ-1200 TPQ-1200
TPQ-1200 AC入力1次回路の整流回路部分の部品。至極真っ当な構成で、ヒューズ、バリスタ(過電圧保護)、コイル+コンデンサ、バリスタと続く
TPQ-1200 TPQ-1200
【ヒューズ】ヒューズはオーソドックスな管ヒューズが採用されている。分解した個体には、250V/16Aが使われていた 【バリスタ】詳細は不明なものの、形状からするとバリスタと思われる
TPQ-1200 TPQ-1200
【コイル+コンデンサ】トロイダルコアに2極分のコイルを巻いている。その上に載っているのは、高精度のポリプロピレンフィルムコンデンサだ 【バリスタ?】こちらも詳細が不明なものの、形状からするとバリスタのようだ
TPQ-1200 TPQ-1200
【ブリッジダイオード】GBIB 2060と書かれたこの部品はブリッジダイオード。この部品は最初の整流に使われている 【コンデンサ】高耐圧の小さなセラミックコンデンサがブリッジダイオードと並列に入ってる。おそらくノイズ軽減のためと思われる
TPQ-1200 AC入力の整流部分を取り払ったところ


【AC入力1次回路:PFC回路】
TPQ-1200 TPQ-1200
TPQ-1200 TPQ-1200
【コイル】最近の電源ユニットはPFCのコイルを大型化することで1コイルにしている場合が多いが、TPQ-1200では2つのコイルを実装している。鳴き止めのためか、基板上のエポキシ系樹脂で固定されていた 【コンデンサ】AC1次回路のコンデンサは420V耐圧、330uFが2つ使われいてる。こちらは、日本ケミコン製で105℃品だ
TPQ-1200 TPQ-1200
【ダイオード?】BYC10と書かれたこのチップを検索するとPNPトランジスタと出てくるが、コイルとコンデンサの間に入ってることからダイオードかもしれない
TPQ-1200 【コイル】-12Vへと続くラインの最初のコイル。TPQ-1200は-12Vラインを持っており、0.5Aの供給能力がある


【AC入力1次回路:スイッチング回路】
TPQ-1200  
TPQ-1200 TPQ-1200
【コンデンサ】整流ブリッジダイオードの直後に置かれているポリプロピレンコンデンサ 【パワーMOSFET】右がスイッチング用のパワーMOSFET。左が制御回路および3.3V/5Vライン用のパワートランジスタ
TPQ-1200 TPQ-1200
【パワートランジスタ】Infineon製の32N50C3。最大32Aまで流せるパワートランジスタが2個使われており、これは3.3V/5Vラインや制御回路へと続いている 【パワーMOSFET】STMicro製のパワーMOSFET「P20NM50FD」。RDS(on抵抗)は0.25Ω。1つ20A、4個で80Aまで流すことができる
TPQ-1200 TPQ-1200
【ヒートシンク】1次側のヒートシンク。水平に切られた溝は、前面から吸った空気を背面のファンへと効率よく流すためだ。アルミ製のため、大型ながら意外と軽い 整流回路、PFC回路、スイッチング回路、ヒートシンクを取り払ったところ。ここまでは比較的スムーズに分解することができた

容赦なき「ばらばら」はまだまだ続き、次は「AC入力1次回路:サブ回路」から見て行くことにしよう。ここまでくればあと一息。今回はどこまで「ばらばら」にできるだろうか。
 
toppage  
前のページ
NextPage

 
menu
TPQ-1200
80PLUS SILVER認証 Antec「TPQ-1200」
 
page01(その1) Antec「TPQ-1200」のスペックを知ろう

page02(その2) 消費電力ベンチでAntec「TPQ-1200」の実力を知ろう

page03(その3)いよいよ禁断の「バラバラ」に(その1)

page04(その4)いよいよ禁断の「バラバラ」に(その2)。そして総括
 
ばらばら
ENERMAX
H55
Atom D510
 
ADパソコンショップアーク
 
GDM Copyrightc1997-2010 GDM Corporation All rights reserved 掲載記事の無断転載を禁じます